11月末の横浜中華街 フカヒレ・135品目食べ放題
昨日は公介氏の仕事納めだった。今年もお疲れ様。
こないだ行ったばかり(って程でも無いと思うが)のカレー屋さんに行ったら、「お店のドアを開けた瞬間、露骨に『おいおいコイツ等また来やがったよwww』って顔をされたよwwwもう行けねぇwww」だって。自分が目ぇ合った時は普通にニコニコと(ナマステ~)って感じで手を合わせて迎えてくれたんだがな。そんなヤツだったのかーあのイケメン店員さん(←ますます日本語上手になっていた)。
…それはイイとして、昨晩は今年最後のカレーでした。12月はウチでもアルベイガンとキーマを同時に作り過ぎて3日4日続いたりしたので、さすがにカレー食べ過ぎたなーと反省している。でもその3日4日と休日以外は、わりと節制しているつもりだったですよ。
でもやはり年の所為で代謝が悪く、なかなか痩せないどうしよう。年明け、病院の先生にまた嫌味を言われるぞー。もう先生の顔も見飽きて来たし、そろそろバックレようかな。
土日に嫌んなるほど歩き回り、でも月~金は完全に引き篭もり…ってのが良くないのは自分でも解っている。スクワットぐらいはするべきだ。本気で。脚が一番筋肉付き易いし。
・
・
・
「中華街の安い食べ放題のお店もけっこう面白いですよ」と職場のヒトに教えて貰ったらしく、公介氏なりに色々調べて「普段は食べられないフカヒレ食べ放題に行ってみよう」ってことになった。確かに、近所の安い中華屋さんでは食べられないもんな。
70品目コースは1800円で、その代わりフカヒレ料理や高そうな食材を使っている料理はほぼ全滅。飲茶だと思えば充分過ぎる品目だけど。
2400円コースはフカヒレ料理食べ放題で、135品目選べるとのこと。
なんか一応予約を入れたらしいんだけど、首都高が大渋滞で「コリャ予約時刻に着かないかも…」と不安な顔をしていた。それでも何とか15分前に到着。ところが、
「あっ!間違えてた!予約したの12月だった!でも予約無しでも入れるから入っちゃえ~。12月のは後でキャンセルしとくから…」って。
↓コレが、お腹を極限まで空かせて食べたものです。オーダーバイキングで、冷たい甘い物の一部がセルフ以外は殆ど出来たて熱々を出してくれるです。
姿煮フカヒレの乗っかっているメニューはなかなか厳しくて、炒飯、白ご飯、麺類と、一杯食べたらけっこうお腹が満たされてしまう料理ばかり。負けられぬ!!!

ドリンクバー、フカヒレの姿煮入りあんかけ炒飯、北京ダック、北京ダックの皮

豆苗のニンニク炒め、蟹肉入りフカヒレスープ、トンポーロー、白身魚のスパイシーガーリック炒め

干し貝柱入りお粥、エビすり身団子の揚げ物、大根餅、ヒスイ餃子

鶏足のピリ辛蒸し、蓮の葉のチマキ、チマキの中身、杏仁豆腐、愛玉子

クルミ入り焼き菓子、フカヒレ入り五目おこげ、中華風カステラ、フカヒレ入り蒸し餃子
・
・
・
初めのフカヒレ姿煮炒飯は自分も食べたけど、フカヒレだけ貰って残りの炒飯は公介氏にバトンタッチした。じゃないとロクに品数行かなそうだったゆえ。炒飯好きの公介氏は、初めこそ余裕綽々だったよ。
でも、帰宅して貰って来た135品目載っているチラシをジックリ見ていたら、70品目コースでも食べられるどーでもイイっちゃ失礼だけど、せっかくの2400円コースだったのに70品目対象のメニューを食べ過ぎていることに気がついて「失敗したー!どうせなら残り65品目の中で終わらせたかったー!」って後悔が残りました。
公介氏「よし決めた。来月の予約はキャンセルせずリベンジしに行こう。それまでに70品目コース以外のメニューで固められるようにイメージトレーニングしとくんですよ!」って。ラジャー!
鶏の足をチュバチュバ貪っている自分を見ながら、公介氏は「ゲテモノ…」とドン引きしとったけど、別にこれしきの物をゲテモノ扱いしている公介氏の方が心狭過ぎ。内臓肉よりも余ほどハードル低いだろうに。臭くも無いし普通に美味しいじゃないか。
公介氏「つーか、躊躇いなくチャレンジする●ちゃんの気持ちを理解出来ない…」
チャレンジって大袈裟な…。「もみじ」だよ「もみじ」。みんな普通に食べているでしょうが。アレルギーのヒトはともかく、健康であれば食わず嫌いせず一口ぐらいは試し食いしてみれって。そこまでしてから好きだ嫌いだを語って欲しいわい。

「いやー、オーダーバイキング面白いわ。上を見ればキリが無いけど、大体何処も1680円ぐらいで近所の中華屋で食べられるようなメニューや点心ぐらいしか置いていないし、ココ(ふかひれ食べ放題)の2400円は高いようでいて丁度良く、1人前の量も程よくて満足出来る価格設定でしたね」
まさにその通りだったなー。ホントに上を見ればキリが無いにも程があってウンザリだけど、2人で巨大なフカヒレ一皿なんて食べ飽きるに決まっとるんだし、小さめでもフカヒレの食感を楽しめて我々は大満足。どれも美味しかったし。
でも、↑コレの少し前にヒレを切られてそのまんま海にドボンと捨てられて、当たり前だけど泳げずに海の底へ沈んで死んで行く鮫の動画を見てしまったものだから複雑な心境過ぎて…。
普通の鮫でも肝油ぐらいは採れるでしょうが。せめて息の根を止めて利用できる部位は利用尽してこそだと思うんだが。あの動画はショックだったなぁ…。
しかし面白かったのが、「そろそろデザート系に移ろうかな」ってクルミ入り焼きまんじゅう(とても小っこい一口サイズ)を食べた後、「…やっぱしコレも食べる」と言ってフカヒレ入り五目おこげとフカヒレ入り蒸し餃子まで注文したんだよな(←公介)。
自分は中華風カステラを注文して打ち止め。せっかくなので、1切れは公介氏に譲った。
お勘定をしてお店を出た後、公介氏は「ヤバい。さすがに食い過ぎた。おこげが余計だった…」と大後悔していた。薬局で消化薬を買って飲むも後の祭りで、かなりの距離をウロウロしてある程度消化したかしないか…という塩梅だった。
自分も初めは苦しかったけど、公介氏ほど凶悪な食べ方をしなかったお陰で意外とすぐにお腹も落ち着いた。

ファッ!?小林幸子!?
春節燈花2018というオブジェが綺麗だった。

パンダ(大熊猫)飯店だって。どんなお店か今ひとつ判らないけど、看板が可愛かったのでいつか入店してみたいと思っている。可愛い過ぎる。

大通りはアレだ。中国のヒトは何処かのお店で焼き小籠包がブレイクすると、いつの間にか「小籠包チャンピオンのお店」が乱立して画一的な街に様変わりしてしまう。
食べ歩きのヒト達で、大通りのヒトの流れが完全に止まってしてしまうのもなかなかキツいよ。昔はココまでじゃなかったし。
そういや公介氏は、食べ歩きの焼き小籠包に興味深々だ。
自分「前~に食べた時、豆板醤が上手く炒まっていない生臭さが立ち込めてちーとも美味しくなかったと怒り狂っていたじゃん」
公介「そこのお店じゃないのを一度食べてみたいんですよ」
自分「食べ放題の後では到底無理だろうに」
公介「問題はそこなんですよ…。困った」
それと「くるなび1位」のお店も乱立しており、無茶苦茶カオスな空間になっとります。でも大昔のような怪しいカオス感ではなく、なかなか入店する機会も無い高級店以外は実に平凡なメニューであまり面白くなくなってしまった。フカヒレ専門店は、その中でも大分マシな部類に入るのではないだろうか。他のお客さんもホント楽しそうだったし。
…それにしても絶望的なこのご時世の所為か、手相占い店に行列が出来ているのには逆にもっと絶望的になった。しかも、若い男女が大勢順番を待っている。女性はともかく、男性までとは…。
自分がとある場所でお友達と手相を見られた時、「嗚呼…っ惜しいっ!女に生まれて損をした!男に生まれていたら大成功する手相だったのに…」と力説されてキモかった。怖かった。
当時は学生で、現在とは違い根拠の無い凄まじき万能感に溢れていたし、そんなことは全く信じることなく終わってしまったけど、お手々のシワ如きで運勢が判ってたまるかっ!自分なんかアトピーだし、年々掌にチリチリとシワが増えているんだぞっ!それも手相だと言えるんかっ?えっ?
…要するにそういうことなんです。まーだ路上の汚い焼き栗屋に騙されているヒト達の方が健全だと思ってしまう。

12月末のリベンジに続く。

こないだ行ったばかり(って程でも無いと思うが)のカレー屋さんに行ったら、「お店のドアを開けた瞬間、露骨に『おいおいコイツ等また来やがったよwww』って顔をされたよwwwもう行けねぇwww」だって。自分が目ぇ合った時は普通にニコニコと(ナマステ~)って感じで手を合わせて迎えてくれたんだがな。そんなヤツだったのかーあのイケメン店員さん(←ますます日本語上手になっていた)。
…それはイイとして、昨晩は今年最後のカレーでした。12月はウチでもアルベイガンとキーマを同時に作り過ぎて3日4日続いたりしたので、さすがにカレー食べ過ぎたなーと反省している。でもその3日4日と休日以外は、わりと節制しているつもりだったですよ。
でもやはり年の所為で代謝が悪く、なかなか痩せないどうしよう。年明け、病院の先生にまた嫌味を言われるぞー。もう先生の顔も見飽きて来たし、そろそろバックレようかな。
土日に嫌んなるほど歩き回り、でも月~金は完全に引き篭もり…ってのが良くないのは自分でも解っている。スクワットぐらいはするべきだ。本気で。脚が一番筋肉付き易いし。
・
・
・
「中華街の安い食べ放題のお店もけっこう面白いですよ」と職場のヒトに教えて貰ったらしく、公介氏なりに色々調べて「普段は食べられないフカヒレ食べ放題に行ってみよう」ってことになった。確かに、近所の安い中華屋さんでは食べられないもんな。
70品目コースは1800円で、その代わりフカヒレ料理や高そうな食材を使っている料理はほぼ全滅。飲茶だと思えば充分過ぎる品目だけど。
2400円コースはフカヒレ料理食べ放題で、135品目選べるとのこと。
なんか一応予約を入れたらしいんだけど、首都高が大渋滞で「コリャ予約時刻に着かないかも…」と不安な顔をしていた。それでも何とか15分前に到着。ところが、
「あっ!間違えてた!予約したの12月だった!でも予約無しでも入れるから入っちゃえ~。12月のは後でキャンセルしとくから…」って。
↓コレが、お腹を極限まで空かせて食べたものです。オーダーバイキングで、冷たい甘い物の一部がセルフ以外は殆ど出来たて熱々を出してくれるです。
姿煮フカヒレの乗っかっているメニューはなかなか厳しくて、炒飯、白ご飯、麺類と、一杯食べたらけっこうお腹が満たされてしまう料理ばかり。負けられぬ!!!

ドリンクバー、フカヒレの姿煮入りあんかけ炒飯、北京ダック、北京ダックの皮

豆苗のニンニク炒め、蟹肉入りフカヒレスープ、トンポーロー、白身魚のスパイシーガーリック炒め

干し貝柱入りお粥、エビすり身団子の揚げ物、大根餅、ヒスイ餃子

鶏足のピリ辛蒸し、蓮の葉のチマキ、チマキの中身、杏仁豆腐、愛玉子

クルミ入り焼き菓子、フカヒレ入り五目おこげ、中華風カステラ、フカヒレ入り蒸し餃子
・
・
・
初めのフカヒレ姿煮炒飯は自分も食べたけど、フカヒレだけ貰って残りの炒飯は公介氏にバトンタッチした。じゃないとロクに品数行かなそうだったゆえ。炒飯好きの公介氏は、初めこそ余裕綽々だったよ。
でも、帰宅して貰って来た135品目載っているチラシをジックリ見ていたら、70品目コースでも食べられるどーでもイイっちゃ失礼だけど、せっかくの2400円コースだったのに70品目対象のメニューを食べ過ぎていることに気がついて「失敗したー!どうせなら残り65品目の中で終わらせたかったー!」って後悔が残りました。
公介氏「よし決めた。来月の予約はキャンセルせずリベンジしに行こう。それまでに70品目コース以外のメニューで固められるようにイメージトレーニングしとくんですよ!」って。ラジャー!
鶏の足をチュバチュバ貪っている自分を見ながら、公介氏は「ゲテモノ…」とドン引きしとったけど、別にこれしきの物をゲテモノ扱いしている公介氏の方が心狭過ぎ。内臓肉よりも余ほどハードル低いだろうに。臭くも無いし普通に美味しいじゃないか。
公介氏「つーか、躊躇いなくチャレンジする●ちゃんの気持ちを理解出来ない…」
チャレンジって大袈裟な…。「もみじ」だよ「もみじ」。みんな普通に食べているでしょうが。アレルギーのヒトはともかく、健康であれば食わず嫌いせず一口ぐらいは試し食いしてみれって。そこまでしてから好きだ嫌いだを語って欲しいわい。

「いやー、オーダーバイキング面白いわ。上を見ればキリが無いけど、大体何処も1680円ぐらいで近所の中華屋で食べられるようなメニューや点心ぐらいしか置いていないし、ココ(ふかひれ食べ放題)の2400円は高いようでいて丁度良く、1人前の量も程よくて満足出来る価格設定でしたね」
まさにその通りだったなー。ホントに上を見ればキリが無いにも程があってウンザリだけど、2人で巨大なフカヒレ一皿なんて食べ飽きるに決まっとるんだし、小さめでもフカヒレの食感を楽しめて我々は大満足。どれも美味しかったし。
でも、↑コレの少し前にヒレを切られてそのまんま海にドボンと捨てられて、当たり前だけど泳げずに海の底へ沈んで死んで行く鮫の動画を見てしまったものだから複雑な心境過ぎて…。
普通の鮫でも肝油ぐらいは採れるでしょうが。せめて息の根を止めて利用できる部位は利用尽してこそだと思うんだが。あの動画はショックだったなぁ…。
しかし面白かったのが、「そろそろデザート系に移ろうかな」ってクルミ入り焼きまんじゅう(とても小っこい一口サイズ)を食べた後、「…やっぱしコレも食べる」と言ってフカヒレ入り五目おこげとフカヒレ入り蒸し餃子まで注文したんだよな(←公介)。
自分は中華風カステラを注文して打ち止め。せっかくなので、1切れは公介氏に譲った。
お勘定をしてお店を出た後、公介氏は「ヤバい。さすがに食い過ぎた。おこげが余計だった…」と大後悔していた。薬局で消化薬を買って飲むも後の祭りで、かなりの距離をウロウロしてある程度消化したかしないか…という塩梅だった。
自分も初めは苦しかったけど、公介氏ほど凶悪な食べ方をしなかったお陰で意外とすぐにお腹も落ち着いた。

ファッ!?小林幸子!?
春節燈花2018というオブジェが綺麗だった。

パンダ(大熊猫)飯店だって。どんなお店か今ひとつ判らないけど、看板が可愛かったのでいつか入店してみたいと思っている。可愛い過ぎる。

大通りはアレだ。中国のヒトは何処かのお店で焼き小籠包がブレイクすると、いつの間にか「小籠包チャンピオンのお店」が乱立して画一的な街に様変わりしてしまう。
食べ歩きのヒト達で、大通りのヒトの流れが完全に止まってしてしまうのもなかなかキツいよ。昔はココまでじゃなかったし。
そういや公介氏は、食べ歩きの焼き小籠包に興味深々だ。
自分「前~に食べた時、豆板醤が上手く炒まっていない生臭さが立ち込めてちーとも美味しくなかったと怒り狂っていたじゃん」
公介「そこのお店じゃないのを一度食べてみたいんですよ」
自分「食べ放題の後では到底無理だろうに」
公介「問題はそこなんですよ…。困った」
それと「くるなび1位」のお店も乱立しており、無茶苦茶カオスな空間になっとります。でも大昔のような怪しいカオス感ではなく、なかなか入店する機会も無い高級店以外は実に平凡なメニューであまり面白くなくなってしまった。フカヒレ専門店は、その中でも大分マシな部類に入るのではないだろうか。他のお客さんもホント楽しそうだったし。
…それにしても絶望的なこのご時世の所為か、手相占い店に行列が出来ているのには逆にもっと絶望的になった。しかも、若い男女が大勢順番を待っている。女性はともかく、男性までとは…。
自分がとある場所でお友達と手相を見られた時、「嗚呼…っ惜しいっ!女に生まれて損をした!男に生まれていたら大成功する手相だったのに…」と力説されてキモかった。怖かった。
当時は学生で、現在とは違い根拠の無い凄まじき万能感に溢れていたし、そんなことは全く信じることなく終わってしまったけど、お手々のシワ如きで運勢が判ってたまるかっ!自分なんかアトピーだし、年々掌にチリチリとシワが増えているんだぞっ!それも手相だと言えるんかっ?えっ?
…要するにそういうことなんです。まーだ路上の汚い焼き栗屋に騙されているヒト達の方が健全だと思ってしまう。

12月末のリベンジに続く。

テーマ : バイキング・食べ放題
ジャンル : グルメ
匠魂 超神ビビューン 横浜中華街の便乗パンダおもちゃ 照宝の中華食器 などなど
昨日は毎月のことでお腹が痛かった。しかもなかなかの激痛。湯たんぽがすぐに冷めてしまうほど足先が冷たかったり、半分死にかけていたのかも知れない。そんな感じの夢を見ていたような気もする。
でも大体1日で元に戻るので、今日は殆ど痛くない。でも足先は相変わらず氷のようだ。靴下を履いていてもダメだ。どうしよう。マグマ(とてつもなく熱いホッカイロ)使っちゃおうかな。
画像は、今年公介氏に渡したクリスマスのプレゼント。いつも通り、安いのを見つけて買って隠しておいた。
どちらの画像も向かって左の方は、「アクマイザー3」の3人。
向かって右は、「アクマイザー3」の続編「超神ビビューン」の3人。アクマイザーの方は、ずっと前からウチにあった。「実はビビューンも出ているけど持ってない」ことを知り、安いのを探していたんだよな。
ザビタンがビビューン、イビルがバシャーン、ガブラがズシーンらしい。
この匠魂シリーズはキカイダーが他の仲間達(なんとビジンダーまで)を踏み潰していたり、仮面ライダーが「一般の方」を踏み潰していたり、凄く心が傷む。相手が敵ならイイけど、↓ほれ。ガブラ(アクマイザー)もズシーン(ビビューン)も可哀想でしょ。
一般の方 https://bokete.jp/boke/5588865


バンダイ S.I.C.匠魂 VOL.3 アクマイザー3 匠魂 SPECIAL 2nd 超神ビビューン
ついでに↓宇宙鉄人キョーダインも渡したんだけど、「コレは持ってますよ」
そうだったんか…。ガックシ。

S.I.C.匠魂 VOL.1 宇宙鉄人 キョーダイン
公介「じゃあ、●ちゃんには↓コレをあげましょう(ニヤニヤ)」
…は?公介氏が「急に欲しくなった!タマラン!」とか言って、わざわざ探して買って来たパンダのおもちゃじゃないか!目をピカピカ光らせながらヨチヨチ歩いて、何故か調子はずれの「ランバダ」が流れる。
かなり昔から売っていたのに必ず売っていた場所(お店じゃなくて外)に無くて、「失敗したなー買っときゃ良かったなーと」、公介氏はガッカリしていた。
自分「いや、まだ中華街の何処かに売っていたハズだ…思い出した!おもしろ水族館の出入口の所で売っていた!急げ!」
ドンピシャ。
公介「●ちゃんすげー…」
…しかし「命名シャンシャン(香香)」ってwずーっと無名のパンダとして売っていたのに。日本人中国人に限らず、観光地で商売をしているヒト達は便乗に命懸けだよな。
お店のヒト「(シレッと)シャンシャンですよ~どうぞ~」
自分「うわ~シャンシャンだ~www(笑いが止まらん)」
公介氏、大喜びで1匹お買い上げ。


…でも自分はシャンシャン別にぜんぜん欲しくなかったし、なんでよりによってコレがクリスマスプレゼントになるん?むしろ隣にあるヌンチャクの方が欲しかった。
因みに向かって右の小っこいヒトは、15年…いや、20年近く前?に横浜中華街で売っていたパンダおもちゃ。目を光らせながらヨチヨチ歩くところは同じだけど、流れる曲が中国っぽい謎の曲(民謡?童謡?)で、コレを買って間もなくランバダバージョンに変わってしまったんだよな確か。

↓このヒトに通じる物悲しさ。

このヒト (甲府のシルクで買ったパンダもどき) http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
ガラス棚にずっと飾っていたら、いつの間にかお尻の布が破けていたので縫った。

無事買えて満足して「もう飽きた」って押しつけられたような感じでモヤモヤしていたけど、考えてみたら照宝(中華街の調理道具&食器屋さん)でスープ碗(?)を買って貰ったんだった。コレがクリスマスプレゼントだ多分。どうもありがとう。
レンゲは、前月に買ったもの(訳あって2ヶ月連続訪問)。

この唐子とパンダの食器、可愛くて大好きだけど…値段がなぁ。中華街を訪れるたびに1種類ずつ増やして行こうと思いつつ、かなーり前に餃子皿と醤油皿を買ったきり止まっていた。
少し大きくなると軽く千円超えてしまうので、前月も今月も数百円台のを選んだよ。

でも大体1日で元に戻るので、今日は殆ど痛くない。でも足先は相変わらず氷のようだ。靴下を履いていてもダメだ。どうしよう。マグマ(とてつもなく熱いホッカイロ)使っちゃおうかな。
画像は、今年公介氏に渡したクリスマスのプレゼント。いつも通り、安いのを見つけて買って隠しておいた。
どちらの画像も向かって左の方は、「アクマイザー3」の3人。
向かって右は、「アクマイザー3」の続編「超神ビビューン」の3人。アクマイザーの方は、ずっと前からウチにあった。「実はビビューンも出ているけど持ってない」ことを知り、安いのを探していたんだよな。
ザビタンがビビューン、イビルがバシャーン、ガブラがズシーンらしい。
この匠魂シリーズはキカイダーが他の仲間達(なんとビジンダーまで)を踏み潰していたり、仮面ライダーが「一般の方」を踏み潰していたり、凄く心が傷む。相手が敵ならイイけど、↓ほれ。ガブラ(アクマイザー)もズシーン(ビビューン)も可哀想でしょ。
一般の方 https://bokete.jp/boke/5588865


バンダイ S.I.C.匠魂 VOL.3 アクマイザー3 匠魂 SPECIAL 2nd 超神ビビューン
ついでに↓宇宙鉄人キョーダインも渡したんだけど、「コレは持ってますよ」
そうだったんか…。ガックシ。

S.I.C.匠魂 VOL.1 宇宙鉄人 キョーダイン
公介「じゃあ、●ちゃんには↓コレをあげましょう(ニヤニヤ)」
…は?公介氏が「急に欲しくなった!タマラン!」とか言って、わざわざ探して買って来たパンダのおもちゃじゃないか!目をピカピカ光らせながらヨチヨチ歩いて、何故か調子はずれの「ランバダ」が流れる。
かなり昔から売っていたのに必ず売っていた場所(お店じゃなくて外)に無くて、「失敗したなー買っときゃ良かったなーと」、公介氏はガッカリしていた。
自分「いや、まだ中華街の何処かに売っていたハズだ…思い出した!おもしろ水族館の出入口の所で売っていた!急げ!」
ドンピシャ。
公介「●ちゃんすげー…」
…しかし「命名シャンシャン(香香)」ってwずーっと無名のパンダとして売っていたのに。日本人中国人に限らず、観光地で商売をしているヒト達は便乗に命懸けだよな。
お店のヒト「(シレッと)シャンシャンですよ~どうぞ~」
自分「うわ~シャンシャンだ~www(笑いが止まらん)」
公介氏、大喜びで1匹お買い上げ。


…でも自分はシャンシャン別にぜんぜん欲しくなかったし、なんでよりによってコレがクリスマスプレゼントになるん?むしろ隣にあるヌンチャクの方が欲しかった。
因みに向かって右の小っこいヒトは、15年…いや、20年近く前?に横浜中華街で売っていたパンダおもちゃ。目を光らせながらヨチヨチ歩くところは同じだけど、流れる曲が中国っぽい謎の曲(民謡?童謡?)で、コレを買って間もなくランバダバージョンに変わってしまったんだよな確か。

↓このヒトに通じる物悲しさ。

このヒト (甲府のシルクで買ったパンダもどき) http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
ガラス棚にずっと飾っていたら、いつの間にかお尻の布が破けていたので縫った。

無事買えて満足して「もう飽きた」って押しつけられたような感じでモヤモヤしていたけど、考えてみたら照宝(中華街の調理道具&食器屋さん)でスープ碗(?)を買って貰ったんだった。コレがクリスマスプレゼントだ多分。どうもありがとう。
レンゲは、前月に買ったもの(訳あって2ヶ月連続訪問)。

この唐子とパンダの食器、可愛くて大好きだけど…値段がなぁ。中華街を訪れるたびに1種類ずつ増やして行こうと思いつつ、かなーり前に餃子皿と醤油皿を買ったきり止まっていた。
少し大きくなると軽く千円超えてしまうので、前月も今月も数百円台のを選んだよ。

テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ
サンタと雪ダルマのぜんまいおもちゃ カクテルフォーク 2色
2週間ぐらい前。とある場所のコインパーキングで車の部品がはずれかかっているのに気づき、公介氏は昨日のお昼にまたディーラーへ行った(自分は留守番)。簡単にポコッとはずれるような構造では無いし、誰かが無理矢理はずそうとしたんだと思う。酷いことするなぁ許せんよ。
そして17時過ぎ頃。カレーを食べる為に出発!!!とりあえずクリスマス(イブ)だし、カレーのセットとは別に鶏肉(ティッカのセット)も付けたです。美味しかった。カレー屋さんはイイね。クリスマスに色々な鶏料理を少しずつ食べられるし、スーパーで売っている甘辛いモモ肉のお惣菜よりも遥かに美味しい。
でもあまり体調良くなかった所為か、食べるスピードがトロ過ぎるわチーズナン全く減らないわむせるわ、カレーもチーズナンも公介氏に半分近く食べきるの手伝って貰うことに。さすがの公介氏もちょっとしゃがんだ時に逆流しかけるほど死にそうになっていた。すまなんだ…。ホントにすまなんだ…。
別のお店では食べきれなかったナンを持ち帰ることもあるよ(※他のお客さんが持ち帰っているのを見ると、安心して自分も真似をする)。しかし残念ながらココでは持ち帰っているお客さんに遭遇したこと無くて、しかも小心者だから「持ち帰れますか?」訊いてみたくてもオドオドしてしまう…。

帰りはいつもの100円&バラエティショップへ。台所のタワシとかお風呂ブラシとか年末掃除道具を色々と買ったけど…果たして無事に掃除出来るんだろうか?トイレ掃除は3日に1度ぐらいサンポールでゴシゴシ洗っているけど(頑張り過ぎてブラシの柄が折れた)、他が壊滅的過ぎる。
…で、話は変わるけど上記と同じお店で、ハロウィン仲間と関係あるっぽいクリスマスおもちゃも見つけた嬉しい。

ハロウィンのぜんまいおもちゃ http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
サンタと雪ダルマ(※これは100円じゃなかった)。↓可愛い。


クリスマス気分は年々薄れて行っても、ちゃんと楽しい休日だった。良かった。
23日の中華街も楽しかったよ。ただ、ここ数年は写真を整理するのがツラ過ぎるんだよな。特に遠出は行って帰って来ただけで満足してしまい、みるみる記憶が薄れて行く。
でも後になって「あの時はああだった」「こうだった」「ああ言った」「言っていない」「いや言った」みたいなやり取りでムカムカすることがあるし、だからこそブログにしておく方が平和を保てるだろうし、なるべく頑張ろう。手書きの日記はすぐに検索出来ないじゃないか。検索機能があると一発で「ほーれ、コッチの言った通りだった謝れー!」と一気にマウントを取れる。
もちろんマウント取られる場合もあるが、逆ギレで無理矢理「無かったこと」にする(鬼)。
今回はアウトレット食器漁りもスルーして掃除道具ばかり買って来たけど、1個だけ懐かし~い形のフルーツフォークを買いました。
大分前に黄色いのを見つけて買い、今回は黄緑色のを見つけて2食揃った!
フライングタイガーでも似たようなフォークを見つけたことがある。コップに挿しておくだけで何となく嬉しいしと思うし、でもやっぱり使っている内に紛失しちゃうものなので、多めにあっても邪魔ではないよな。

フライングタイガーのカクテルフォーク http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-145.html
…まぁ、そんなトコであります。


そして17時過ぎ頃。カレーを食べる為に出発!!!とりあえずクリスマス(イブ)だし、カレーのセットとは別に鶏肉(ティッカのセット)も付けたです。美味しかった。カレー屋さんはイイね。クリスマスに色々な鶏料理を少しずつ食べられるし、スーパーで売っている甘辛いモモ肉のお惣菜よりも遥かに美味しい。
でもあまり体調良くなかった所為か、食べるスピードがトロ過ぎるわチーズナン全く減らないわむせるわ、カレーもチーズナンも公介氏に半分近く食べきるの手伝って貰うことに。さすがの公介氏もちょっとしゃがんだ時に逆流しかけるほど死にそうになっていた。すまなんだ…。ホントにすまなんだ…。
別のお店では食べきれなかったナンを持ち帰ることもあるよ(※他のお客さんが持ち帰っているのを見ると、安心して自分も真似をする)。しかし残念ながらココでは持ち帰っているお客さんに遭遇したこと無くて、しかも小心者だから「持ち帰れますか?」訊いてみたくてもオドオドしてしまう…。

帰りはいつもの100円&バラエティショップへ。台所のタワシとかお風呂ブラシとか年末掃除道具を色々と買ったけど…果たして無事に掃除出来るんだろうか?トイレ掃除は3日に1度ぐらいサンポールでゴシゴシ洗っているけど(頑張り過ぎてブラシの柄が折れた)、他が壊滅的過ぎる。
…で、話は変わるけど上記と同じお店で、ハロウィン仲間と関係あるっぽいクリスマスおもちゃも見つけた嬉しい。

ハロウィンのぜんまいおもちゃ http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
サンタと雪ダルマ(※これは100円じゃなかった)。↓可愛い。


クリスマス気分は年々薄れて行っても、ちゃんと楽しい休日だった。良かった。
23日の中華街も楽しかったよ。ただ、ここ数年は写真を整理するのがツラ過ぎるんだよな。特に遠出は行って帰って来ただけで満足してしまい、みるみる記憶が薄れて行く。
でも後になって「あの時はああだった」「こうだった」「ああ言った」「言っていない」「いや言った」みたいなやり取りでムカムカすることがあるし、だからこそブログにしておく方が平和を保てるだろうし、なるべく頑張ろう。手書きの日記はすぐに検索出来ないじゃないか。検索機能があると一発で「ほーれ、コッチの言った通りだった謝れー!」と一気にマウントを取れる。
もちろんマウント取られる場合もあるが、逆ギレで無理矢理「無かったこと」にする(鬼)。
今回はアウトレット食器漁りもスルーして掃除道具ばかり買って来たけど、1個だけ懐かし~い形のフルーツフォークを買いました。
大分前に黄色いのを見つけて買い、今回は黄緑色のを見つけて2食揃った!
フライングタイガーでも似たようなフォークを見つけたことがある。コップに挿しておくだけで何となく嬉しいしと思うし、でもやっぱり使っている内に紛失しちゃうものなので、多めにあっても邪魔ではないよな。

フライングタイガーのカクテルフォーク http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-145.html
…まぁ、そんなトコであります。


テーマ : ¥100均で買いました(^^)v
ジャンル : ライフ
ダイソーのお正月グッズいろいろ その3
ダイソーのお正月グッズいろいろ その2からのつづき。
これで今年見つけたダイソーお正月シール&ぽち袋は出し尽したかな。
小っこい方は8枚入。

大っきい方は7枚入。

…どう頑張っても使うアテ無いんですがね。

おしまい。

これで今年見つけたダイソーお正月シール&ぽち袋は出し尽したかな。
小っこい方は8枚入。

大っきい方は7枚入。

…どう頑張っても使うアテ無いんですがね。

おしまい。

テーマ : ¥100均で買いました(^^)v
ジャンル : ライフ
土浦のカレーバイキング
道の駅たまつくり 3度目からのつづき。
道の駅たまつくりからの帰り。ジョイフルのドリンクバーで時間潰しをしてから、前々から気になっていたカレーバイキングのお店に行ってみたよ(ディナー)。
↓公介氏のお皿。料理の盛り方にセンスの欠片も無くて笑ったw

川越のカレーバイキングではカレーをよそい過ぎて困ったことになったので、少し加減をした。それでも余りそうになったなぁ。
川越のカレーバイキング http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
真面目にカレーとナンでお腹いっぱいにするのではなく、鶏肉やサブジ等のおかず制覇を目指す方が楽しいお店だと思う。


物凄くお腹が空いていたわけでも無く値段の安いデザート付きバイキングというのを選んだけど、オーダーバイキングで注文出来る料理がかなり限られてしまうことが判ったので、次行く時はもう少し上ランクのコースを頼んでみたい…とは言っても、そうそう食べられるもんでは無いです。ナンはオーダーメニューで、焼きたてを出してくれる。

アチャール美味しかったなー。自分で作ったのより美味しい。凄く辛くて沢山は食べられないけど、それでも2人で↓こんなに食べてしまい、唇と口の中ヒリヒリ。

デザートは、特にインドっぽい物は無かった。パンナコッタ、カスタードプリン、杏仁豆腐、かき氷(←子供に大人気)、ソフトクリーム、それに小っこいケーキ4種類ぐらいだったと思う。
アチャールが辛かったので、ついつい色々お皿に乗せてしまって恥ずかしい…。

ホットチャイで締めくくり。
沢山のおかずを食べられる&店内が賑やかで凄く楽しかった面白かった。遠いけどまた行きたい。

おしまい。

道の駅たまつくりからの帰り。ジョイフルのドリンクバーで時間潰しをしてから、前々から気になっていたカレーバイキングのお店に行ってみたよ(ディナー)。
↓公介氏のお皿。料理の盛り方にセンスの欠片も無くて笑ったw

川越のカレーバイキングではカレーをよそい過ぎて困ったことになったので、少し加減をした。それでも余りそうになったなぁ。
川越のカレーバイキング http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
真面目にカレーとナンでお腹いっぱいにするのではなく、鶏肉やサブジ等のおかず制覇を目指す方が楽しいお店だと思う。


物凄くお腹が空いていたわけでも無く値段の安いデザート付きバイキングというのを選んだけど、オーダーバイキングで注文出来る料理がかなり限られてしまうことが判ったので、次行く時はもう少し上ランクのコースを頼んでみたい…とは言っても、そうそう食べられるもんでは無いです。ナンはオーダーメニューで、焼きたてを出してくれる。

アチャール美味しかったなー。自分で作ったのより美味しい。凄く辛くて沢山は食べられないけど、それでも2人で↓こんなに食べてしまい、唇と口の中ヒリヒリ。

デザートは、特にインドっぽい物は無かった。パンナコッタ、カスタードプリン、杏仁豆腐、かき氷(←子供に大人気)、ソフトクリーム、それに小っこいケーキ4種類ぐらいだったと思う。
アチャールが辛かったので、ついつい色々お皿に乗せてしまって恥ずかしい…。

ホットチャイで締めくくり。
沢山のおかずを食べられる&店内が賑やかで凄く楽しかった面白かった。遠いけどまた行きたい。

おしまい。

茨城県 道の駅たまつくり 3度目 霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔の展望台
昨日(土曜日)。公介氏は休日出勤で死ぬほどガックシ。でも低気圧とPMSの所為で頭どころか胃の調子まで悪くなり、湯たんぽを抱えて半日寝込んでいたので大してガックシでは無かったかも知れない。
こんなんじゃあカレー屋さん行けないなーと半分諦めていたけど、胃の方は単に空っぽ過ぎだったのかも知れない。朝から刺身こんにゃくしか食べていなかった。
公介氏は思っていたより早く帰って来たので、カレー屋さんも間に合った。あまり早くお店に着いてもその逆でも、客が我々のみで物凄く気まずい思いをする。そこそこ混んでいる時間帯で良かったな。でもほんの僅かの差で満席もあり得るし、けっこう賭けなんだよな。

シシカバブー(美味しかった)
・
・
・
その1からのつづき。
霞ヶ浦ふれあいランド(道の駅たまつくり)のシンボルタワー、虹の塔の展望台に初めて上ってみました。展望台のみだと、大人1人300円だったと思う。
ホント我々以外に誰もいなくて貸し切り状態。なのに、観光物産館の方で沢山売っていた干し芋は物の見事に跡形もなく消えていたわけです。
…チッ。どうせまた浅ましいお婆グループ(大体いつも55~65歳ぐらいの3人組ぐらいだと思う)が、ご近所に配ってご自慢したいのか知らんけどガッポリ買い占めてったに違いあるまいのだよ。だってホントにお客さん少なかったし、そうとしか考えられません。
そういや、併設のレストラン潰れていたな。敷地内でご飯らしい物を食べられる場所は、観光物産館の中だけになってしまった。


水の科学館出入口。サンタさん倒れてる…。

2階は「玉造」に因んで、「玉のミュージアム」という施設だった。地球上(地球も太陽系も含む)のあらゆる「玉」に関連する物を展示しています。
ファッ!?貴方は…ア●パ●マ●!?

「キミの中の玉たち」とか言われちゃうと、当然キ●タ●も入っているんだろうなぁってどうしても思うよね(※下品で申し訳ありません)。
↓9cm、11cm、14cm、17cm…だったかな?どの大きさの玉まで片手で掴めるかってお遊びコーナー。自分より何倍も手の大きい公介氏は14cmまでしか掴めず、自分は17cm掴めた!ざまあ!
公介「…(悔しそうに)それは●ちゃんの指がカエルみたいに湿っているからですよ」
…いやいやいやいや。夏場でもパッサパサに乾燥して困っているというのにカエルはあり得ない。きっと指の関節が柔らかいんだと思う。とにかく自分は間違い無く勝利した。

3階をスルーして、4階が展望台。高さは60mだって。快晴でイイ眺めだったけど、残念ながら富士山は見えなかった。

牛久大仏(高さ120m)は肉眼でも見えたよ。同じ茨城県内なのに、思ったよりも小さかった。向かって左の方にスカイツリーも見える(※肉眼では見えた)。
牛久大仏 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-438.html


筑波山も綺麗だねぇ。多分だけど、我が家から見えるさいたま新都心辺りの背後にちょろっと見えるお山は筑波山かも知れない。方角的にも。
展望台を堪能して1階に戻って来たら、受付の職員さんが「良かったらココのお芋持って行って下さい」と勧めてくれたので、お言葉に甘えて1本ずつ頂いて来ました。どうもありがとう。
大きいカゴ(折りコン?)に、デッカいサツマイモがみっちり詰まっていたな。

…さすがに乗ってはいないけど↓このパンダカーとついつい遊んでしまった所為で、あの美味しそうな干し芋を買いそびれてしまったってのもあると思う(そんなに悔しかったのか)。


でも思いがけずお芋を頂けたし、今回も楽しかったよ。
もう少しつづく。

こんなんじゃあカレー屋さん行けないなーと半分諦めていたけど、胃の方は単に空っぽ過ぎだったのかも知れない。朝から刺身こんにゃくしか食べていなかった。
公介氏は思っていたより早く帰って来たので、カレー屋さんも間に合った。あまり早くお店に着いてもその逆でも、客が我々のみで物凄く気まずい思いをする。そこそこ混んでいる時間帯で良かったな。でもほんの僅かの差で満席もあり得るし、けっこう賭けなんだよな。

シシカバブー(美味しかった)
・
・
・
その1からのつづき。
霞ヶ浦ふれあいランド(道の駅たまつくり)のシンボルタワー、虹の塔の展望台に初めて上ってみました。展望台のみだと、大人1人300円だったと思う。
ホント我々以外に誰もいなくて貸し切り状態。なのに、観光物産館の方で沢山売っていた干し芋は物の見事に跡形もなく消えていたわけです。
…チッ。どうせまた浅ましいお婆グループ(大体いつも55~65歳ぐらいの3人組ぐらいだと思う)が、ご近所に配ってご自慢したいのか知らんけどガッポリ買い占めてったに違いあるまいのだよ。だってホントにお客さん少なかったし、そうとしか考えられません。
そういや、併設のレストラン潰れていたな。敷地内でご飯らしい物を食べられる場所は、観光物産館の中だけになってしまった。


水の科学館出入口。サンタさん倒れてる…。

2階は「玉造」に因んで、「玉のミュージアム」という施設だった。地球上(地球も太陽系も含む)のあらゆる「玉」に関連する物を展示しています。
ファッ!?貴方は…ア●パ●マ●!?

「キミの中の玉たち」とか言われちゃうと、当然キ●タ●も入っているんだろうなぁってどうしても思うよね(※下品で申し訳ありません)。
↓9cm、11cm、14cm、17cm…だったかな?どの大きさの玉まで片手で掴めるかってお遊びコーナー。自分より何倍も手の大きい公介氏は14cmまでしか掴めず、自分は17cm掴めた!ざまあ!
公介「…(悔しそうに)それは●ちゃんの指がカエルみたいに湿っているからですよ」
…いやいやいやいや。夏場でもパッサパサに乾燥して困っているというのにカエルはあり得ない。きっと指の関節が柔らかいんだと思う。とにかく自分は間違い無く勝利した。

3階をスルーして、4階が展望台。高さは60mだって。快晴でイイ眺めだったけど、残念ながら富士山は見えなかった。

牛久大仏(高さ120m)は肉眼でも見えたよ。同じ茨城県内なのに、思ったよりも小さかった。向かって左の方にスカイツリーも見える(※肉眼では見えた)。
牛久大仏 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-438.html


筑波山も綺麗だねぇ。多分だけど、我が家から見えるさいたま新都心辺りの背後にちょろっと見えるお山は筑波山かも知れない。方角的にも。
展望台を堪能して1階に戻って来たら、受付の職員さんが「良かったらココのお芋持って行って下さい」と勧めてくれたので、お言葉に甘えて1本ずつ頂いて来ました。どうもありがとう。
大きいカゴ(折りコン?)に、デッカいサツマイモがみっちり詰まっていたな。

…さすがに乗ってはいないけど↓このパンダカーとついつい遊んでしまった所為で、あの美味しそうな干し芋を買いそびれてしまったってのもあると思う(そんなに悔しかったのか)。


でも思いがけずお芋を頂けたし、今回も楽しかったよ。
もう少しつづく。

ダイソーのお正月グッズいろいろ その2
昨日(日曜日)は、気圧の所為か頭が重く痛くて、半日以上寝ていたと思う。こちらが起きようとすると公介氏が面白がって布団をかけ直して来るので、その都度ついつい寝てしまって…。結局3度寝。覚えてろ!
・
・
・
その1からのつづき。
お年玉を渡せるような小っこい知人は自分の周りに1人もいないけど、ポチ袋たくさん持っている。亀グッズを集めているので、やはり亀さん柄の物が多い。
ホント、今年のダイソーお正月グッズは亀さん大豊作だなぁ。
ダイソーのお正月グッズいろいろ その1 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-500.html

「いろどり飾りシール」2種の中に、亀さん。



「いろどりレイアウト年賀シール」2種(多分)の中にも亀さん。
所々に箔押しされていたりして、なかなか豪華。しかしココまで種類豊富だと、「使う用」「観賞用」「保存用」(つまり3袋ずつ)は揃えられんかったです。いくら100円とはいえ、塵も積もれば。
恐らく使うアテも無いんだし、「今回は1袋ずつでイイや~」って。



※画像は全て、クリックをすると500 pixel×500 pixelまで大きくなるよ。

・
・
・
その1からのつづき。
お年玉を渡せるような小っこい知人は自分の周りに1人もいないけど、ポチ袋たくさん持っている。亀グッズを集めているので、やはり亀さん柄の物が多い。
ホント、今年のダイソーお正月グッズは亀さん大豊作だなぁ。
ダイソーのお正月グッズいろいろ その1 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-500.html

「いろどり飾りシール」2種の中に、亀さん。



「いろどりレイアウト年賀シール」2種(多分)の中にも亀さん。
所々に箔押しされていたりして、なかなか豪華。しかしココまで種類豊富だと、「使う用」「観賞用」「保存用」(つまり3袋ずつ)は揃えられんかったです。いくら100円とはいえ、塵も積もれば。
恐らく使うアテも無いんだし、「今回は1袋ずつでイイや~」って。



※画像は全て、クリックをすると500 pixel×500 pixelまで大きくなるよ。

テーマ : ¥100均で買いました(^^)v
ジャンル : ライフ
茨城県 道の駅たまつくり 3度目 その1 かもパックン、ぶたパックン、こいパックン (ハンバーガー)
セイミヤかすみがうら店でカード作り&買い物をした後、霞ヶ浦湖畔にある道の駅たまつくりまで足を延ばしました。これで3度目。
道の駅たまつくり 初訪問 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
道の駅たまつくり 2度目 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
セイミヤのセイちゃんカードを作った。 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
・
・
・
♪マウントつくばのフロッグこーらす~(※圏央道から)

霞ヶ浦大橋?を渡る時は、景色が広々としていて大変気持ちイイ。

道の駅たまつくりに到着。水の科学館のキャラクター、みずまるくんがお出迎え。
未だによく解っていないんだけど、水の科学館と虹の塔は道の駅の一部じゃない。霞ヶ浦ふれあいランドという敷地の中にあるということらしい。

朝から水分しか摂っておらず、死にそうなほど腹ペコ。「観光物産館こいこい」で行方バーガーを買って食べることに。
こいパックンは、初訪問の時に食べた。しかし、包み紙に貼ってある可愛いシールを失くしてしまったのであります。2度目の訪問時に食べたなめパックン(アメリカナマズ)のシールは、どうにか失くさずにいられた。


<※初訪問、2度目の訪問時に食べた こいパックンとなめパックン
今回はかもパックン、こいパックン、ぶたパックンを1個ずつ買い、1個半ずつ食べたです。公介氏はぶたパックン(メンチカ)1個とこいパックン(鯉を揚げたの)半分、自分はかもパックン(鴨のつくね)とこいパックン半分。

物産館の中の席が埋まっていたので、外のテーブルで食べたよ。天気良くて風も無くて快適。かもパックンは、薄いレンコンも挟まっている。シャコシャコして美味しかった。

行方バーガーのシール、コンプリート。


今回はお客さん少なかったな。そういや虹の塔の展望台に上ったり遊んでいる間に、買って帰ろうと楽しみにしていた凄まじく美味しそうな干し芋が売り切れていてガックシ。ホントたくさんあったのに、1袋も残っていなかった…。
初訪問の時も確か、特産のレンコンを買いそびれて悲しかったんだよな。干し芋と同じく、売場の台に山盛りたくさん積んであった。でもホンの数十分の間に完売。カナシミに暮れたよ。


つづく。

道の駅たまつくり 初訪問 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
道の駅たまつくり 2度目 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
セイミヤのセイちゃんカードを作った。 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
・
・
・
♪マウントつくばのフロッグこーらす~(※圏央道から)

霞ヶ浦大橋?を渡る時は、景色が広々としていて大変気持ちイイ。

道の駅たまつくりに到着。水の科学館のキャラクター、みずまるくんがお出迎え。
未だによく解っていないんだけど、水の科学館と虹の塔は道の駅の一部じゃない。霞ヶ浦ふれあいランドという敷地の中にあるということらしい。

朝から水分しか摂っておらず、死にそうなほど腹ペコ。「観光物産館こいこい」で行方バーガーを買って食べることに。
こいパックンは、初訪問の時に食べた。しかし、包み紙に貼ってある可愛いシールを失くしてしまったのであります。2度目の訪問時に食べたなめパックン(アメリカナマズ)のシールは、どうにか失くさずにいられた。


<※初訪問、2度目の訪問時に食べた こいパックンとなめパックン
今回はかもパックン、こいパックン、ぶたパックンを1個ずつ買い、1個半ずつ食べたです。公介氏はぶたパックン(メンチカ)1個とこいパックン(鯉を揚げたの)半分、自分はかもパックン(鴨のつくね)とこいパックン半分。

物産館の中の席が埋まっていたので、外のテーブルで食べたよ。天気良くて風も無くて快適。かもパックンは、薄いレンコンも挟まっている。シャコシャコして美味しかった。

行方バーガーのシール、コンプリート。


今回はお客さん少なかったな。そういや虹の塔の展望台に上ったり遊んでいる間に、買って帰ろうと楽しみにしていた凄まじく美味しそうな干し芋が売り切れていてガックシ。ホントたくさんあったのに、1袋も残っていなかった…。
初訪問の時も確か、特産のレンコンを買いそびれて悲しかったんだよな。干し芋と同じく、売場の台に山盛りたくさん積んであった。でもホンの数十分の間に完売。カナシミに暮れたよ。


つづく。

自宅から100mk以上の場所にあるセイミヤのセイちゃんカードを作りに行ったの巻。
今日は通院しか用事が無くて、お薬を貰ってから圏央道で茨城まで行って来た。今のところ埼玉には1軒も無い(茨城&千葉のみ)スーパーセイミヤのキャラクター「セイちゃん」が大好きなので、12月8日から受付開始だったセイちゃんカードを作りに行ったです。
道の駅たまつくり 湖畔 と セイミヤのセイちゃん http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-359.html
ハロウィン特別企画セイちゃん http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-479.html
12月5日だったかのLINEチラシで「お待たせしました!セイちゃんカード」の告知を発見し、
自分「凄いよ!セイちゃんカードが出来たんだって!」
公介「これはもう作りに行くしか無いでしょう」
…即決まりでした。
何か1つでもイイから、セイちゃんグッズっぽい物を持っていたくて辛抱タマランかったんだよな。
我々がカードを作る際の書類に記入している間、店員さんのヒト達は「コイツ等…埼玉在住なのにどうしてわざわざ茨城までカード作りに来てやがんの?バッッッカじゃないの?忙しいのに手間かけさせるなよ…」と、内心イライラの頂点だったに違いあるまいです。大変申し訳ありません。
…とはいえ仕方無いじゃないか。平日(12月1日)に来年のカレンダーを配布されたって貰いには行けないし、山の日のセイちゃんボックスティッシュプレゼントも公介氏の運の悪さ(出張)で貰いに行けなかったし、我々は一体どうすれば良かったのか?埼玉に出店してくれないセイちゃんの所為なんだって。
…よりによってセイちゃんに責任転嫁。酷過ぎる。
山の日の悔しさの巻 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-450.html
でも悲しいことに、買い物をしてポイントを貯めても、それを使わない内に消滅しちゃう利用頻度だと思うんだよな。ウチから高速で100km以上の距離だからな。その辺は許して下さい。

野菜がけっこう安かったので、それなりに買い物をしたつもりです。年に1度は訪れたいと思っているので、どうか許して下さい。
近所にセイミヤのあるヒトには大変お得なカードだと思うよ。コレ、生活・暮らしに役立つ情報だよね?
チャージ&ポイントカードではなくて、クレジットカードなら普段でも使えたんだよなぁ。ネットの買い物は大体カード払いだし。
…でも可愛いくてホント嬉しい。大切にしよう。

道の駅たまつくり 湖畔 と セイミヤのセイちゃん http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-359.html
ハロウィン特別企画セイちゃん http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-479.html
12月5日だったかのLINEチラシで「お待たせしました!セイちゃんカード」の告知を発見し、
自分「凄いよ!セイちゃんカードが出来たんだって!」
公介「これはもう作りに行くしか無いでしょう」
…即決まりでした。
何か1つでもイイから、セイちゃんグッズっぽい物を持っていたくて辛抱タマランかったんだよな。
我々がカードを作る際の書類に記入している間、店員さんのヒト達は「コイツ等…埼玉在住なのにどうしてわざわざ茨城までカード作りに来てやがんの?バッッッカじゃないの?忙しいのに手間かけさせるなよ…」と、内心イライラの頂点だったに違いあるまいです。大変申し訳ありません。
…とはいえ仕方無いじゃないか。平日(12月1日)に来年のカレンダーを配布されたって貰いには行けないし、山の日のセイちゃんボックスティッシュプレゼントも公介氏の運の悪さ(出張)で貰いに行けなかったし、我々は一体どうすれば良かったのか?埼玉に出店してくれないセイちゃんの所為なんだって。
…よりによってセイちゃんに責任転嫁。酷過ぎる。
山の日の悔しさの巻 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-450.html
でも悲しいことに、買い物をしてポイントを貯めても、それを使わない内に消滅しちゃう利用頻度だと思うんだよな。ウチから高速で100km以上の距離だからな。その辺は許して下さい。

野菜がけっこう安かったので、それなりに買い物をしたつもりです。年に1度は訪れたいと思っているので、どうか許して下さい。
近所にセイミヤのあるヒトには大変お得なカードだと思うよ。コレ、生活・暮らしに役立つ情報だよね?
チャージ&ポイントカードではなくて、クレジットカードなら普段でも使えたんだよなぁ。ネットの買い物は大体カード払いだし。
…でも可愛いくてホント嬉しい。大切にしよう。

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ
ダイソーのお正月グッズいろいろ その1
いつだったろう?何か(忘れた)を買う為にダイソーへ寄ったら、ポチ袋などのお正月グッズが亀さんだらけだったの巻。
たとえば、旧・伊豆アンディランド(現在はiZoo)や水族館で亀グッズを沢山見つけて大人買いすることはあったけど、亀さん無関係のお店でコレほどまでの大漁節は初めてかも知れない。「ぅわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ」(「孤独のグルメ」コンビニ飯の回)って気分であります。
「メッセージが書けるポチ袋(5枚)」。もちろん108円。

「お正月柄のかたぬきマステ」というマスキングテープ。わざわざ「マスキングテープ」と言い直すのは、「マステ」って響きにイライラを禁じ得ない為。
柄は、「メッセージが書けるポチ袋」と同じだな。

物凄く久しぶりに100円ショップで亀さんのハンコを見つけた。100円にしてはかなり大判で立派な物。


まだまだあるけど、眠いからまた今度。でも晩ご飯を作らねば。でも耐え難い眠さ。おやすみなさい。

たとえば、旧・伊豆アンディランド(現在はiZoo)や水族館で亀グッズを沢山見つけて大人買いすることはあったけど、亀さん無関係のお店でコレほどまでの大漁節は初めてかも知れない。「ぅわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ」(「孤独のグルメ」コンビニ飯の回)って気分であります。
「メッセージが書けるポチ袋(5枚)」。もちろん108円。

「お正月柄のかたぬきマステ」というマスキングテープ。わざわざ「マスキングテープ」と言い直すのは、「マステ」って響きにイライラを禁じ得ない為。
柄は、「メッセージが書けるポチ袋」と同じだな。

物凄く久しぶりに100円ショップで亀さんのハンコを見つけた。100円にしてはかなり大判で立派な物。


まだまだあるけど、眠いからまた今度。でも晩ご飯を作らねば。でも耐え難い眠さ。おやすみなさい。

テーマ : ¥100均で買いました(^^)v
ジャンル : ライフ
川越市立博物館 家康没後400年記念特別展 徳川家康と天海大僧正
川越喜多院 菊まつりからのつづき。
喜多院の菊まつりを見た後、川越城(本丸御殿)へ向かいました。そしたら手前の川越市立博物館で「家康没後400年記念特別展 徳川家康と天海大僧正-家康の神格化と天海-」という特別展をやっていたので、せっかくなので見ることにしました。
いつも車で通り過ぎるだけで、なかなか訪れてみる機会が無かったんだよな。それは本丸御殿も同じ。


館内は撮影禁止だったので、パンフレットから。喜多院の慈眼堂に安置されているホンモノの展開相乗坐像と、常設展にある複製。
まず特別展を見てから、常設展でタイミング良く始まった学芸員さんによるガイドが凄く為になった&楽しかったな。普段は何となくプラプラ歩いている川越の街も、建物にしろ歩道にしろ1つ1つ「なるほどねー」と意識しつつ散策出来るようになったのは大きいです。
小諸城の時もそうだったけど、職員さんの話はホント為になる。
長野 城巡りの旅 02 小諸城址 (懐古園) 1 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
天海僧正坐像の複製の前で、「特別展の方にある坐像は喜多院から借りて来たもので、もしかしたら一生に一度見られるか見られないか…も知れませんよーwww」なんて煽られたもんだから慌ててしまい、学芸員さんのガイドが終わってからもう一度そそくさ特別展の方へ向かい、坐像のホンモノまじまじ堪能させて貰いました。目に焼きついた(多分)。
特別展で展示された物がダーッとプリントされている紙を貰って来たけど、あまりに多過ぎて打ち込んでいられない。撮影禁止なので、1つ1つメモを取っているヒトもいたな。
家康が亡くなり、崇伝が吉田神道の「大明神」(秀吉と同じ)で祀ろうとしたところ、天海が山王一実神道…?の「大権現」神号で祀ると言い、天海の主張が通ったんだっけ。
家康神格化に於ける天海の執念?と言ったら鬼のようなんだよな。関連書物を何冊か読めば充分過ぎるほど理解出来ると思うけど、展示物を見てさらに「すげー」って。不思議な魅力があるよなぁ天海って。
この日記を見てくれた僅か数人のヒト達でも、「面白そうやんけ見に行ったろ」と思ってくれたら本望…って、なんだよっ!特別展12月3日で終わっちゃったんじゃないか!
見に行ったのが11月19日で、せめて25日ぐらいまでには日記を書き終えておきたかった(※何故か眠くてそれどころじゃなかった)。けど常設展だけでも凄く面白かったよ。ホントにおススメだよ。
いやー良かったー楽しかったー。これは一生の思い出になるな。
アオキノコちゃんに会えなかったのは残念だったけど、今年は泣く泣く青木村産業祭りを諦めて正解だった。
青木村産業祭 2016 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-253.html


館内の中庭(?)にドドーンと設置されている蔵の屋根の鬼瓦は撮影可だった。ココも学芸員さんが解説してくれて、蔵の街の通りで一番大きな家の物(複製)だそうです。鬼瓦の上の影盛という部分が分厚い。
大きい=羽振りがイイ店ということらしく、確か現在は刃物屋さんの建物だったかな。学芸員さんのお話通り、ホンモノの方は改修工事中でちょっと残念だった。
蔵の黒い漆喰壁も、元々はショーウィンドウのように道行くヒト達を写すほどだったらしい。当時の左官職人さん達が磨き上げて、なんつーか…ピカピカ泥団子を作るのと同じような原理なんだろうか?館内で確認出来るよ。
蔵の観音扉には僅かな隙間があり、火災の時にはその隙間に漆喰を埋めて蔵の中の物を守る。で、漆喰ではなく味噌を埋め込んだ痕跡もあるらしい。焼き味噌になっていたそうで、ああ、焼き味噌と言えば…どうか「あの話」だけは嘘でもイイから「造り話」なんて野暮なことは言いっこ無しでいて欲しい。
川越市立博物館。学芸員さんのガイドのお陰で川越の街の全てを知った気にさせてくれる楽しい所でした。


学芸員さんのガイドは、けっこう長い。全く退屈しなくてホント楽しかったけど、本丸御殿を見る時間がなくなってしまいました。また次の機会に。
コインパーキングに戻る途中で見つけた、川越城の中ノ門堀跡。ココも車で通過してしまうので、こんなのあることすら知らなかった。なんて勿体無いことをしていたんだろう…つっても、けっこう新しいものだった。

水は張っていないけど、深く掘ってある。このお堀沿いに住んでいる家のヒト達が羨ましい。
川越城と中ノ門堀
川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の家臣である太田道真・道灌父子によって築城されました。当時、持朝は古賀公方足利成氏と北武蔵の覇権を巡る攻防の渦中にあり、川越城の築城はこれに備えたものです。天文6年(1537)、小田原を本拠とする後北条氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって北武蔵への支配を盤石なものとします。しかし、天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親藩・譜代の大名が藩主に任じられました。寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近世城郭としての体裁を整えるにいたりました。中ノ門堀はこの松平信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられます。まだ天下が治まって間もないこの時代、戦いを想定して作られたのが中ノ門堀だったのです。
現在地のあたりには、名前の由来となった中の門が建てられていました。加賀谷家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺き1階部分は梁行15尺2寸(4.605m)、桁行30尺3寸1分(9.183m)ほどの規模でした。棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の上には狭間を備えた土塀が巡っていました。
※本整備工事は、国土交通省まちづくり交付金・埼玉県観光資源魅力アップ事業の補助を受けて実施しました。
新座市 野火止 平林寺 4 松平信綱一族の墓所など http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
中ノ門堀のしくみ
中ノ門堀は戦いの際、敵が西大手門(市役所方面)から場内に攻め込んだ場合を想定して造られています。西大手門から本丸(博物館方面)をめざして侵入した敵は中ノ門堀を含む3本の堀に阻まれて直進できません。進撃の歩みがゆるんだところに、城兵が弓矢を射かけ鉄砲を撃ちかけるしくみでした。また、発掘調査では城の内側と外側で彫りの法面勾配が異なることがわかりました。中ノ門堀の当初の規模は深さ7m、18m、東側の法面勾配は60°西側は30°でした。つまり、城の内側では堀が壁のように切り立って、敵の行く手を阻んでいたのです。
明治時代以降、川越城の多くの施設・建物が取り壊される中、中ノ門堀跡は旧場内に残る唯一の堀跡となりました。川越城の名残をとどめるこの堀跡を保存してゆこうという声が市民の間から起こり、川越市では平成20・21年度に整備工事を行いました。


ちょっと飽き気味になっていた川越の街を、再び面白く感じられた1日だったであります。
最後に、蔵の街の通りで見つけた↓このヒト(ピンクさん)に「ソックリwww」と大笑いされ、深く深く傷つきながら家路に着きました。

おしまい。

喜多院の菊まつりを見た後、川越城(本丸御殿)へ向かいました。そしたら手前の川越市立博物館で「家康没後400年記念特別展 徳川家康と天海大僧正-家康の神格化と天海-」という特別展をやっていたので、せっかくなので見ることにしました。
いつも車で通り過ぎるだけで、なかなか訪れてみる機会が無かったんだよな。それは本丸御殿も同じ。


館内は撮影禁止だったので、パンフレットから。喜多院の慈眼堂に安置されているホンモノの展開相乗坐像と、常設展にある複製。
まず特別展を見てから、常設展でタイミング良く始まった学芸員さんによるガイドが凄く為になった&楽しかったな。普段は何となくプラプラ歩いている川越の街も、建物にしろ歩道にしろ1つ1つ「なるほどねー」と意識しつつ散策出来るようになったのは大きいです。
小諸城の時もそうだったけど、職員さんの話はホント為になる。
長野 城巡りの旅 02 小諸城址 (懐古園) 1 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
天海僧正坐像の複製の前で、「特別展の方にある坐像は喜多院から借りて来たもので、もしかしたら一生に一度見られるか見られないか…も知れませんよーwww」なんて煽られたもんだから慌ててしまい、学芸員さんのガイドが終わってからもう一度そそくさ特別展の方へ向かい、坐像のホンモノまじまじ堪能させて貰いました。目に焼きついた(多分)。
特別展で展示された物がダーッとプリントされている紙を貰って来たけど、あまりに多過ぎて打ち込んでいられない。撮影禁止なので、1つ1つメモを取っているヒトもいたな。
家康が亡くなり、崇伝が吉田神道の「大明神」(秀吉と同じ)で祀ろうとしたところ、天海が山王一実神道…?の「大権現」神号で祀ると言い、天海の主張が通ったんだっけ。
家康神格化に於ける天海の執念?と言ったら鬼のようなんだよな。関連書物を何冊か読めば充分過ぎるほど理解出来ると思うけど、展示物を見てさらに「すげー」って。不思議な魅力があるよなぁ天海って。
この日記を見てくれた僅か数人のヒト達でも、「面白そうやんけ見に行ったろ」と思ってくれたら本望…って、なんだよっ!特別展12月3日で終わっちゃったんじゃないか!
見に行ったのが11月19日で、せめて25日ぐらいまでには日記を書き終えておきたかった(※何故か眠くてそれどころじゃなかった)。けど常設展だけでも凄く面白かったよ。ホントにおススメだよ。
いやー良かったー楽しかったー。これは一生の思い出になるな。
アオキノコちゃんに会えなかったのは残念だったけど、今年は泣く泣く青木村産業祭りを諦めて正解だった。
青木村産業祭 2016 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-253.html


館内の中庭(?)にドドーンと設置されている蔵の屋根の鬼瓦は撮影可だった。ココも学芸員さんが解説してくれて、蔵の街の通りで一番大きな家の物(複製)だそうです。鬼瓦の上の影盛という部分が分厚い。
大きい=羽振りがイイ店ということらしく、確か現在は刃物屋さんの建物だったかな。学芸員さんのお話通り、ホンモノの方は改修工事中でちょっと残念だった。
蔵の黒い漆喰壁も、元々はショーウィンドウのように道行くヒト達を写すほどだったらしい。当時の左官職人さん達が磨き上げて、なんつーか…ピカピカ泥団子を作るのと同じような原理なんだろうか?館内で確認出来るよ。
蔵の観音扉には僅かな隙間があり、火災の時にはその隙間に漆喰を埋めて蔵の中の物を守る。で、漆喰ではなく味噌を埋め込んだ痕跡もあるらしい。焼き味噌になっていたそうで、ああ、焼き味噌と言えば…どうか「あの話」だけは嘘でもイイから「造り話」なんて野暮なことは言いっこ無しでいて欲しい。
川越市立博物館。学芸員さんのガイドのお陰で川越の街の全てを知った気にさせてくれる楽しい所でした。


学芸員さんのガイドは、けっこう長い。全く退屈しなくてホント楽しかったけど、本丸御殿を見る時間がなくなってしまいました。また次の機会に。
コインパーキングに戻る途中で見つけた、川越城の中ノ門堀跡。ココも車で通過してしまうので、こんなのあることすら知らなかった。なんて勿体無いことをしていたんだろう…つっても、けっこう新しいものだった。

水は張っていないけど、深く掘ってある。このお堀沿いに住んでいる家のヒト達が羨ましい。
川越城と中ノ門堀
川越城は、長禄元年(1457)に扇谷上杉持朝の家臣である太田道真・道灌父子によって築城されました。当時、持朝は古賀公方足利成氏と北武蔵の覇権を巡る攻防の渦中にあり、川越城の築城はこれに備えたものです。天文6年(1537)、小田原を本拠とする後北条氏は川越城を攻め落とし、同15年の河越夜戦によって北武蔵への支配を盤石なものとします。しかし、天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親藩・譜代の大名が藩主に任じられました。寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近世城郭としての体裁を整えるにいたりました。中ノ門堀はこの松平信綱による城の大改修の折に造られたものと考えられます。まだ天下が治まって間もないこの時代、戦いを想定して作られたのが中ノ門堀だったのです。
現在地のあたりには、名前の由来となった中の門が建てられていました。加賀谷家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺き1階部分は梁行15尺2寸(4.605m)、桁行30尺3寸1分(9.183m)ほどの規模でした。棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の上には狭間を備えた土塀が巡っていました。
※本整備工事は、国土交通省まちづくり交付金・埼玉県観光資源魅力アップ事業の補助を受けて実施しました。
新座市 野火止 平林寺 4 松平信綱一族の墓所など http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
中ノ門堀のしくみ
中ノ門堀は戦いの際、敵が西大手門(市役所方面)から場内に攻め込んだ場合を想定して造られています。西大手門から本丸(博物館方面)をめざして侵入した敵は中ノ門堀を含む3本の堀に阻まれて直進できません。進撃の歩みがゆるんだところに、城兵が弓矢を射かけ鉄砲を撃ちかけるしくみでした。また、発掘調査では城の内側と外側で彫りの法面勾配が異なることがわかりました。中ノ門堀の当初の規模は深さ7m、18m、東側の法面勾配は60°西側は30°でした。つまり、城の内側では堀が壁のように切り立って、敵の行く手を阻んでいたのです。
明治時代以降、川越城の多くの施設・建物が取り壊される中、中ノ門堀跡は旧場内に残る唯一の堀跡となりました。川越城の名残をとどめるこの堀跡を保存してゆこうという声が市民の間から起こり、川越市では平成20・21年度に整備工事を行いました。


ちょっと飽き気味になっていた川越の街を、再び面白く感じられた1日だったであります。
最後に、蔵の街の通りで見つけた↓このヒト(ピンクさん)に「ソックリwww」と大笑いされ、深く深く傷つきながら家路に着きました。

おしまい。

2017年 第10回 志木市民まつり カッパだよ!全員集合! (楽しかったよ)
今年も「志木市民まつりカッパだよ!全員集合!」に行って来たよ。ご当地キャラステージの前に必ず農産物品評会の授賞式をやるんだけど、今年は1人で3品目も受賞している若い男のヒトがいたので驚いた。蔬菜の部だったかな。
その後に来賓のヒト達(地元議員さんとか)のご挨拶があって、年々グダグダになって行っているご当地キャラステージとは逆に、埼玉県議会議員鈴木正人氏のスピーチは年々磨きがかかって行っている。
「いなかった」と言えば、さくらちゃん(志木桜ちゃん)が何処を探してもいなくて死ぬほどガックシだったよ。ステージにもいなかった。ポスターにはいたのにだよっ?許せんな…。
さくらちゃん リンク
2016年 志木市民まつり http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-266.html
戸越銀次郎一味と、うどん脳さんと、しんじょう君はよく来てくれているんじゃないかな。特にうどん脳さんとしんじょう君は遠路遥々だから気持ちが嬉しい。今年は鹿児島からイーサキング、秋田からニャジロウ君も来てくれた。
ところでご当地キャラのヒト達は、ステージの時間前に舞台の袖で順番通りにスタンバっていないもんなの?名前を呼んでも出て来ないキャラが何人か居たな。
そういや、ネットでポスターの画像を見た時に「ふなっしーとふなごろうが来てくれるんだー嬉しいなー」と楽しみにしていたら、片方はふにゃっしーだって。
確かご当地キャラステージの次の次?ぐらいに、埼玉県警察音楽隊の皆さんが豪華な演奏するようでした。しかしあの椅子に長々座り続けているのはけっこう苦行で(本格的な腰痛になりそう)、結局見ることなく会場を後にしてしまった。少し後悔している。

ステージも終わり、何故かパルシティの階段を上って行くふっかちゃん。物凄く大変そう。

お楽しみの買い食い。自分は食べなかったけど、定番のカッピーコロッケ。お店のヒトは休む暇も無くどんどん揚げていたよ。


コレも自分は食べなかったけど、ケバブ。ケバブ屋さんは3軒ぐらいあったかな。

吉田うどんは食べた!コレも公介氏に汁だけ味見させて貰おうと思っていたけど、身振り手振りのみで一生懸命呼び込みしている「うどんぶりちゃん」の頑張りに絆されてしまったのであります。
写真は、公介氏のうどん。無料の揚げ玉と、油分の無い食べラーみたいな唐辛子をふりかけたもの。自分はどちらも無しで。
公介「この唐辛子、普通にお匙でよそった分ビャッとかけようとしたら、お店のヒトに『凄く辛いですよ~』言われて控えめにしたんだけど、確かにかなり辛いよ。でも美味い」
…ふりかけなくて正解だったわい。
麺は讃岐や埼玉と全然違う、何というか…ちくわぶ?を思い出した。
甘辛い馬肉と茹でキャベツの具も変わっていて美味しかったし、是非とも本場に行って食べてみたい。


うどんぶりちゃん可愛い。健気。

「噴火湾」だって。歌っているヒトは数年前にデビューしたばかりっぽい。
帰宅して曲を聴いてみたら、命懸けのニシン漁歌だったよ。
道民公介「でも噴火湾って、どちらかと言えばホタテの養殖なんじゃないの?wwwwww」
…そうなんか。「噴火湾」って語感だけで、荒波に揉まれる漁師達のイメージしか沸かないけど違うんですか。
道民公介「…(動画の最後に)ほーらwwwやっぱりホタテ出て来たwww」
ホントだwww漢臭い真っ赤な「噴火湾」の筆文字と、南国のような白い砂浜&綺麗過ぎるホタテ背景のミスマッチなことよwwwしかも一年を通して穏やかな海らしい。嘘つき!wwwでもけっこうイイ曲だ。
室蘭周辺の噴火湾は、一年を通して穏やかな事が多く、 http://www.muro-nc.com/watching.html

hunkawan
↓「噴火湾」と同じ歌手のヒトが歌っている、「有珠善光寺ZENちゃんソング」も可愛くてイイ曲。でも昨日から延々頭の中でループしている。ツラ過ぎる。
有珠善光寺ZENちゃんソング お披露目 2017.7.24
今年は、「はたざくらカッピーコロッケに続け!志木市ご当地グルメ王決定戦」というイベントもあった。来賓のヒトがスピーチで、「ご当地グルメ大王…」と言い間違えたのを聞き逃さず爆笑してしまった。失礼しました。
↓こんな感じ。今のところまだまだ安さ、手軽さ、美味しさ、志木っぽさが見事に揃っているカッピーコロッケ断トツではないだろうか。越えられない壁が見えてしまった。
…でも↓このイベント。食べて一番気に入ったメニューを投票したヒトの中から、確か抽選で3名だったか。なんと5万円分の商品券が当たるというではないか!予想以上の大盤振る舞いに魂が震えた。

↓舞台で名前を呼ばれても出て来なかったキャラの1人、マイナンバーのマイナちゃん。

今年も楽しかった。結局毎年とても楽しい。
おしまい。

その後に来賓のヒト達(地元議員さんとか)のご挨拶があって、年々グダグダになって行っているご当地キャラステージとは逆に、埼玉県議会議員鈴木正人氏のスピーチは年々磨きがかかって行っている。
「いなかった」と言えば、さくらちゃん(志木桜ちゃん)が何処を探してもいなくて死ぬほどガックシだったよ。ステージにもいなかった。ポスターにはいたのにだよっ?許せんな…。
さくらちゃん リンク
2016年 志木市民まつり http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-266.html
戸越銀次郎一味と、うどん脳さんと、しんじょう君はよく来てくれているんじゃないかな。特にうどん脳さんとしんじょう君は遠路遥々だから気持ちが嬉しい。今年は鹿児島からイーサキング、秋田からニャジロウ君も来てくれた。
ところでご当地キャラのヒト達は、ステージの時間前に舞台の袖で順番通りにスタンバっていないもんなの?名前を呼んでも出て来ないキャラが何人か居たな。
そういや、ネットでポスターの画像を見た時に「ふなっしーとふなごろうが来てくれるんだー嬉しいなー」と楽しみにしていたら、片方はふにゃっしーだって。
確かご当地キャラステージの次の次?ぐらいに、埼玉県警察音楽隊の皆さんが豪華な演奏するようでした。しかしあの椅子に長々座り続けているのはけっこう苦行で(本格的な腰痛になりそう)、結局見ることなく会場を後にしてしまった。少し後悔している。

ステージも終わり、何故かパルシティの階段を上って行くふっかちゃん。物凄く大変そう。

お楽しみの買い食い。自分は食べなかったけど、定番のカッピーコロッケ。お店のヒトは休む暇も無くどんどん揚げていたよ。


コレも自分は食べなかったけど、ケバブ。ケバブ屋さんは3軒ぐらいあったかな。

吉田うどんは食べた!コレも公介氏に汁だけ味見させて貰おうと思っていたけど、身振り手振りのみで一生懸命呼び込みしている「うどんぶりちゃん」の頑張りに絆されてしまったのであります。
写真は、公介氏のうどん。無料の揚げ玉と、油分の無い食べラーみたいな唐辛子をふりかけたもの。自分はどちらも無しで。
公介「この唐辛子、普通にお匙でよそった分ビャッとかけようとしたら、お店のヒトに『凄く辛いですよ~』言われて控えめにしたんだけど、確かにかなり辛いよ。でも美味い」
…ふりかけなくて正解だったわい。
麺は讃岐や埼玉と全然違う、何というか…ちくわぶ?を思い出した。
甘辛い馬肉と茹でキャベツの具も変わっていて美味しかったし、是非とも本場に行って食べてみたい。


うどんぶりちゃん可愛い。健気。

「噴火湾」だって。歌っているヒトは数年前にデビューしたばかりっぽい。
帰宅して曲を聴いてみたら、命懸けのニシン漁歌だったよ。
道民公介「でも噴火湾って、どちらかと言えばホタテの養殖なんじゃないの?wwwwww」
…そうなんか。「噴火湾」って語感だけで、荒波に揉まれる漁師達のイメージしか沸かないけど違うんですか。
道民公介「…(動画の最後に)ほーらwwwやっぱりホタテ出て来たwww」
ホントだwww漢臭い真っ赤な「噴火湾」の筆文字と、南国のような白い砂浜&綺麗過ぎるホタテ背景のミスマッチなことよwwwしかも一年を通して穏やかな海らしい。嘘つき!wwwでもけっこうイイ曲だ。
室蘭周辺の噴火湾は、一年を通して穏やかな事が多く、 http://www.muro-nc.com/watching.html

hunkawan
↓「噴火湾」と同じ歌手のヒトが歌っている、「有珠善光寺ZENちゃんソング」も可愛くてイイ曲。でも昨日から延々頭の中でループしている。ツラ過ぎる。
有珠善光寺ZENちゃんソング お披露目 2017.7.24
今年は、「はたざくらカッピーコロッケに続け!志木市ご当地グルメ王決定戦」というイベントもあった。来賓のヒトがスピーチで、「ご当地グルメ大王…」と言い間違えたのを聞き逃さず爆笑してしまった。失礼しました。
↓こんな感じ。今のところまだまだ安さ、手軽さ、美味しさ、志木っぽさが見事に揃っているカッピーコロッケ断トツではないだろうか。越えられない壁が見えてしまった。
…でも↓このイベント。食べて一番気に入ったメニューを投票したヒトの中から、確か抽選で3名だったか。なんと5万円分の商品券が当たるというではないか!予想以上の大盤振る舞いに魂が震えた。

↓舞台で名前を呼ばれても出て来なかったキャラの1人、マイナンバーのマイナちゃん。

今年も楽しかった。結局毎年とても楽しい。
おしまい。

川越 喜多院 菊まつり
昨日は特に用事も無かったので、遅く起きてデレデレと買い物に行って帰って来ただけ。
何しろ公介氏の帰りが連日遅くて寝不足そうだったので、「とにかくタップリ寝れ!」と思って。
浄水器のカートリッジが切れてしまったのでイオンに行ったら、クリスマスお菓子コーナーで売っているほっぺちゃんのトランクの赤色が残り1つだった。ピンク色こそほっぺちゃんの色だと思っていたので、まさか赤色の方が人気だとは思わなんだ…。
…しかしサン宝石の子供商品はラメに拘るよな。未だにラメがキラキラ(トランクのフタの部分)。いつの流行だって…。
それはイイとして、自分用の薬とか化粧品がどんどん増えて困っていたので、赤も買って貰って近々整理整頓したいと思っている。
古~い大昔のレトロな救急箱を2つ持っているけど、1つは2人で使う薬(頭痛薬や湿布や風邪薬など)で満杯。もう1つに自分用の薬だけを入れている。しかしちょっと小ぶりで満杯。
ほっぺちゃんトランクは小ぶりの救急箱より背が高いので、大きい瓶の薬を入れても楽に蓋が閉められると思う。
病院の薬も、1錠ずつに分けて空き瓶に入れとけばトランクの中で散らからないだろうな。飲み終わったサプリメントの瓶とか暫く捨てずに取っておこうっと。
ピンクのほっぺちゃんトランク http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-493.html

・
・
・
川越カレーバイキングからのつづき。
車で喜多院の前を通った時にイベントみたいなのをやっているっぽかったので、お腹のカレーを消化させる為に喜多院まで歩いて来ました。
イベントは菊まつりで、地域の賞を獲得した立派な菊がたくさん展示されていました。
厚物の菊と言えば、「首切り朝」の切ない話を思い出す。それと、確か故・ナンシー関の祖父だったかな?やはり菊を育ててて賞に出すのを趣味にしていて、用が済んだ菊は天ぷらにして食べた…なんて話読んだ覚えがある。
それと、亡き父親がサツキの盆栽を始めたら、父親の幼馴染の一部が(対抗?)して厚物・管物菊を育て始めたのには子供心に面白かった。
父親が立派な金魚を飼い始めると父親の幼馴染の誰かしらが熱帯魚を買い始めたり、何故か父親がリーダー的存在&何をするにも友達の間では先駆者だったような気がする。
菊と言えば、まぁそんぐらいしか思い出すことはありません。。

日記が貯まり過ぎてサッサと終わらせたいので、特に解説も無く↓綺麗な菊をお楽しみ下さい。







それにしても、どーでもイイ日に限ってお天気良いんだよな。シッカリ予定を立てた日は何故か雨に祟られ…。これなら青木村行けたんじゃなかろうかと思ったほどで。
しかし山道(上越自動車道)の天気はコロコロ変わり易いので、そんなつまらんことで事故ったり死にたくなかったのであります。








↓ココのお土産屋さんでは家康公や信長公や政宗公のミニチュア兜などが売っていたけど、何故か真田幸村だけ「公」無し単なる「真田幸村」とだけ紹介されていたのには大笑いしてしまった。ケツの穴の小さきことよ…。そこまで憎いのであれば初めから売らなきゃイイのにw

そんなわけで、菊まつりはザーッと見て次の目的地へ向かいました。
つづく。

何しろ公介氏の帰りが連日遅くて寝不足そうだったので、「とにかくタップリ寝れ!」と思って。
浄水器のカートリッジが切れてしまったのでイオンに行ったら、クリスマスお菓子コーナーで売っているほっぺちゃんのトランクの赤色が残り1つだった。ピンク色こそほっぺちゃんの色だと思っていたので、まさか赤色の方が人気だとは思わなんだ…。
…しかしサン宝石の子供商品はラメに拘るよな。未だにラメがキラキラ(トランクのフタの部分)。いつの流行だって…。
それはイイとして、自分用の薬とか化粧品がどんどん増えて困っていたので、赤も買って貰って近々整理整頓したいと思っている。
古~い大昔のレトロな救急箱を2つ持っているけど、1つは2人で使う薬(頭痛薬や湿布や風邪薬など)で満杯。もう1つに自分用の薬だけを入れている。しかしちょっと小ぶりで満杯。
ほっぺちゃんトランクは小ぶりの救急箱より背が高いので、大きい瓶の薬を入れても楽に蓋が閉められると思う。
病院の薬も、1錠ずつに分けて空き瓶に入れとけばトランクの中で散らからないだろうな。飲み終わったサプリメントの瓶とか暫く捨てずに取っておこうっと。
ピンクのほっぺちゃんトランク http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-493.html

・
・
・
川越カレーバイキングからのつづき。
車で喜多院の前を通った時にイベントみたいなのをやっているっぽかったので、お腹のカレーを消化させる為に喜多院まで歩いて来ました。
イベントは菊まつりで、地域の賞を獲得した立派な菊がたくさん展示されていました。
厚物の菊と言えば、「首切り朝」の切ない話を思い出す。それと、確か故・ナンシー関の祖父だったかな?やはり菊を育ててて賞に出すのを趣味にしていて、用が済んだ菊は天ぷらにして食べた…なんて話読んだ覚えがある。
それと、亡き父親がサツキの盆栽を始めたら、父親の幼馴染の一部が(対抗?)して厚物・管物菊を育て始めたのには子供心に面白かった。
父親が立派な金魚を飼い始めると父親の幼馴染の誰かしらが熱帯魚を買い始めたり、何故か父親がリーダー的存在&何をするにも友達の間では先駆者だったような気がする。
菊と言えば、まぁそんぐらいしか思い出すことはありません。。

日記が貯まり過ぎてサッサと終わらせたいので、特に解説も無く↓綺麗な菊をお楽しみ下さい。







それにしても、どーでもイイ日に限ってお天気良いんだよな。シッカリ予定を立てた日は何故か雨に祟られ…。これなら青木村行けたんじゃなかろうかと思ったほどで。
しかし山道(上越自動車道)の天気はコロコロ変わり易いので、そんなつまらんことで事故ったり死にたくなかったのであります。








↓ココのお土産屋さんでは家康公や信長公や政宗公のミニチュア兜などが売っていたけど、何故か真田幸村だけ「公」無し単なる「真田幸村」とだけ紹介されていたのには大笑いしてしまった。ケツの穴の小さきことよ…。そこまで憎いのであれば初めから売らなきゃイイのにw

そんなわけで、菊まつりはザーッと見て次の目的地へ向かいました。
つづく。

崎陽軒 ひょうちゃんの小皿 3色
先月25日、公介氏たっての願いで横浜中華街に行って来ました。圏央道で行くか首都高で行くか迷っていたけど、結局どちらが良かったのだろう?結局首都高を選んだ。でもやっぱり酷い渋滞にはまってウンザリでし。
でも、圏央道となると走行距離が2倍ぐらいになるっぽい。でも渋滞していなければコッチの方が精神的に楽だったかなー…とか色々考えてはみたよ。でも大して変わらんかったかな。
公介「うーん、この辺って一体どの辺?ナビを見ても何処を走っているのか全く見当つかないんだけど」
自分「(大雑把に)23区で板橋区がこの辺だとしたら、今はこの辺(向島の辺り?)を走っているよ。浦安の方が近いかなぁ」
公介「…ぇえええ~っ!?」(←元道民なので、未だにどの区が隣接しているのか今ひとつよく解っていない)
自分「どっちにしろ走っていたら着くし、大丈夫だよ」
公介氏「お店に予約入れちゃったんだって」
自分「えっ、そうなんか」
結局間に合ったけど。
・
・
・
画像は、自分用のお土産に買って来た崎陽軒のひょうちゃん小皿。3色あって1枚400円ぐらいだから、お友達のお土産にも良さそうな感じ。可愛いなぁ。すっかりお気に入り。
胴体にお醤油、頭に練りカラシ。多分そーいう使い方だと思う。肝心のシウマイは買い忘れて帰って来てしまったが。
お刺身のお皿としても使えそうだな。

かけ布団がベッドからずり落ちたまま寝ていたらしく、どうも軽く風邪をひいてしまったっぽい。鼻水ズルズルと喉の痛みと頭痛がする。たったコレっぽちのことで…。相当免疫力弱っとるんだな。
そういや色々事情があり、我々は2人とも恐らく母親から初乳を飲ませて貰っていない。で、先日飲むヨーグルトのラクトフェリン入り?で乾杯したんだよな。「これで初乳ブラザーズは解散!」(←なんだこれw)とか言って。
しかし薄気味悪い味だった。美味しくゴキュゴキュ飲めない。続けるのは無理。何かの味に似ているけど思い出せない。
とりあえず「これで免疫力もアップしたぞー!」と喜んでいたのに、たったの1本では全く効き目無いようです(当たり前)。

でも、圏央道となると走行距離が2倍ぐらいになるっぽい。でも渋滞していなければコッチの方が精神的に楽だったかなー…とか色々考えてはみたよ。でも大して変わらんかったかな。
公介「うーん、この辺って一体どの辺?ナビを見ても何処を走っているのか全く見当つかないんだけど」
自分「(大雑把に)23区で板橋区がこの辺だとしたら、今はこの辺(向島の辺り?)を走っているよ。浦安の方が近いかなぁ」
公介「…ぇえええ~っ!?」(←元道民なので、未だにどの区が隣接しているのか今ひとつよく解っていない)
自分「どっちにしろ走っていたら着くし、大丈夫だよ」
公介氏「お店に予約入れちゃったんだって」
自分「えっ、そうなんか」
結局間に合ったけど。
・
・
・
画像は、自分用のお土産に買って来た崎陽軒のひょうちゃん小皿。3色あって1枚400円ぐらいだから、お友達のお土産にも良さそうな感じ。可愛いなぁ。すっかりお気に入り。
胴体にお醤油、頭に練りカラシ。多分そーいう使い方だと思う。肝心のシウマイは買い忘れて帰って来てしまったが。
お刺身のお皿としても使えそうだな。

かけ布団がベッドからずり落ちたまま寝ていたらしく、どうも軽く風邪をひいてしまったっぽい。鼻水ズルズルと喉の痛みと頭痛がする。たったコレっぽちのことで…。相当免疫力弱っとるんだな。
そういや色々事情があり、我々は2人とも恐らく母親から初乳を飲ませて貰っていない。で、先日飲むヨーグルトのラクトフェリン入り?で乾杯したんだよな。「これで初乳ブラザーズは解散!」(←なんだこれw)とか言って。
しかし薄気味悪い味だった。美味しくゴキュゴキュ飲めない。続けるのは無理。何かの味に似ているけど思い出せない。
とりあえず「これで免疫力もアップしたぞー!」と喜んでいたのに、たったの1本では全く効き目無いようです(当たり前)。

テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ