桔梗屋 (桔梗信玄餅) 工場見学 2 アウトレットの桔梗信玄餅5個入り半額とか…。
公介お父ちゃんから、鮭が届いてどうもありがとう。ぜんぶ丁度イイ厚さの切り身になっていたけど、カチカチだったので半解凍してラップに包んでジップロックに詰めて冷凍庫にしまいました。これで暫く晩ご飯豪華になるなー。
家飯はいつも質素な物しか食べていないので、年に1~2度のこのような贈り物が届くと嬉しい過ぎる。


・
・
・
桔梗屋 (桔梗信玄餅) 工場見学 1 からのつづき。
桔梗信玄餅の工場見学で、1個売りの「信玄桃」売っていたので買いました。サービスエリアでは6個入とかの箱売りしか無いからな。1個売りはその分、他のお菓子も買えて便利。
これはアウトレットの店舗ではなく、通常店舗に並べてあった。また日本刀ようかん和菓子ナイフの出番です。
日本刀ようかん和菓子ナイフ http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
うまい。うま過ぎる。1個と言わず2個…やっぱり1箱6個入を買ってしまえば良かった。何度食べても可愛くて美味しい。
キッカケは単なる見た目買いだったのに思いがけず美味しかったりすると、極々自然にご贔屓のお菓子になる。大して美味しくないとしても、綺麗で可愛いかったら大体概ね許せるものですよ。うん。


桔梗屋の工場の敷地に、「餅もちの社」(もちもちのしゃ?もちもちのやしろ?)という小さな神社があったです。小さいのにおみくじや絵馬もあってなかなか本格的。


↓由来の立て札が劣化で上手く読めなかったので、桔梗屋のホームページから…
桔梗屋では明治22年の創業以来、和菓子をはじめ、「食」を中心に日本文化を大切にして「美味しさ」「楽しさ」「美しさ」そして「健康」を追及してまいりました。
平成16年、お菓子の神様、お餅の神様など多くの神々に私共とお客様方の願いを届けるために、本社敷地内に「餅もちの社」を建立しました。
一宮浅間神社より分祀(ぶんし)された「餅もちの社」は、新規アイデア・商売繁盛のご利益があるとされています。この社は、餅は粘り強く伸びること、また「持ち」として所有することや残ることに通じ、 縁起が良い事から「餅もちの社」と名付けました。やわらかく、伸び伸びと、角がない日々を過ごされますようにと願いが込められています。数多くたくさんの福が訪れますように……
桔梗屋をもっと楽しむ http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more10/
笛吹市の一宮浅間神社からの分祀なので、祭神は木花開耶姫命(このはなさくやびめ)で合っているのかな?木花開耶姫命が食の女神なん?お水とお酒(甘酒)と安産の神様っぽい。詳しくはwikiさんでもどうぞ。
コノハナサクヤビメ wiki


桔梗屋のコンビニ近くにあった、飲泉?一応泉質を印刷した紙が貼ってあり、ライオンさんがチョロチョロ水を噴いていた。


↓これが信玄餅のアウトレット。賞味期限間近で、ビニール袋に詰め込んだだけの簡易包装で通常の半額。風呂敷の端っこが鋏でチョキンと切ってあり、それがアウトレットの証拠という感じ。
味の方は期限が切れているわけでも無かったので、お餅が硬くなってもいなくて普通に桔梗信玄餅でした。12日の朝に自分が2つ、公介氏が1つ、翌日の朝に自分が2つで無理無く完食。美味しかった!
信玄餅大好き過ぎて、一生に一度でイイからドカ食いをしてみたいヒトに最適。お餅を喉に詰まらせんよう注意して下され。

つづく。

家飯はいつも質素な物しか食べていないので、年に1~2度のこのような贈り物が届くと嬉しい過ぎる。


・
・
・
桔梗屋 (桔梗信玄餅) 工場見学 1 からのつづき。
桔梗信玄餅の工場見学で、1個売りの「信玄桃」売っていたので買いました。サービスエリアでは6個入とかの箱売りしか無いからな。1個売りはその分、他のお菓子も買えて便利。
これはアウトレットの店舗ではなく、通常店舗に並べてあった。また日本刀ようかん和菓子ナイフの出番です。
日本刀ようかん和菓子ナイフ http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
うまい。うま過ぎる。1個と言わず2個…やっぱり1箱6個入を買ってしまえば良かった。何度食べても可愛くて美味しい。
キッカケは単なる見た目買いだったのに思いがけず美味しかったりすると、極々自然にご贔屓のお菓子になる。大して美味しくないとしても、綺麗で可愛いかったら大体概ね許せるものですよ。うん。


桔梗屋の工場の敷地に、「餅もちの社」(もちもちのしゃ?もちもちのやしろ?)という小さな神社があったです。小さいのにおみくじや絵馬もあってなかなか本格的。


↓由来の立て札が劣化で上手く読めなかったので、桔梗屋のホームページから…
桔梗屋では明治22年の創業以来、和菓子をはじめ、「食」を中心に日本文化を大切にして「美味しさ」「楽しさ」「美しさ」そして「健康」を追及してまいりました。
平成16年、お菓子の神様、お餅の神様など多くの神々に私共とお客様方の願いを届けるために、本社敷地内に「餅もちの社」を建立しました。
一宮浅間神社より分祀(ぶんし)された「餅もちの社」は、新規アイデア・商売繁盛のご利益があるとされています。この社は、餅は粘り強く伸びること、また「持ち」として所有することや残ることに通じ、 縁起が良い事から「餅もちの社」と名付けました。やわらかく、伸び伸びと、角がない日々を過ごされますようにと願いが込められています。数多くたくさんの福が訪れますように……
桔梗屋をもっと楽しむ http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more10/
笛吹市の一宮浅間神社からの分祀なので、祭神は木花開耶姫命(このはなさくやびめ)で合っているのかな?木花開耶姫命が食の女神なん?お水とお酒(甘酒)と安産の神様っぽい。詳しくはwikiさんでもどうぞ。
コノハナサクヤビメ wiki


桔梗屋のコンビニ近くにあった、飲泉?一応泉質を印刷した紙が貼ってあり、ライオンさんがチョロチョロ水を噴いていた。


↓これが信玄餅のアウトレット。賞味期限間近で、ビニール袋に詰め込んだだけの簡易包装で通常の半額。風呂敷の端っこが鋏でチョキンと切ってあり、それがアウトレットの証拠という感じ。
味の方は期限が切れているわけでも無かったので、お餅が硬くなってもいなくて普通に桔梗信玄餅でした。12日の朝に自分が2つ、公介氏が1つ、翌日の朝に自分が2つで無理無く完食。美味しかった!
信玄餅大好き過ぎて、一生に一度でイイからドカ食いをしてみたいヒトに最適。お餅を喉に詰まらせんよう注意して下され。

つづく。

- 関連記事
-
-
懐かしの東武練馬駅周辺 2017/10/11
-
桶川の美少女像 2017/10/03
-
桔梗屋 (桔梗信玄餅) 工場見学 2 アウトレットの桔梗信玄餅5個入り半額とか…。 2016/12/15
-
舞鶴城公園 (甲府城) 2016 その2 道の駅2つ、食べそびれてしまったセーブオンの今川焼き…。 2016/06/02
-
川越蚤の市 (2016年2月28日) と ふれあいパン工房 紅ほっぺサンド 2016/02/29
-
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
トラックバック