長野 城巡りの旅 15 松代城址 2
ダブルステーキ(380g)の巻。
3連休の最後の日。公介氏は午後から八王子で仕事の用事があるとのことで、「小一時間で終わるから一緒に行こう」って。
前に八王子へ行った時に肉骨粉を使っていない(法律で禁じられているらしい)ニュージーランドビーフしか出さない「紅矢」ってお店でステーキを食べたことがあり、アメ牛怖い&日本の霜降り牛肉苦手だから自分は大喜びしたんだよな。
前もダブルステーキを平らげて、今回も「お肉ならたくさん食べても大丈夫だろう」と同じのを注文した。公介氏はダブルハンバーグ。
噛み応えのあるお肉だけど、逆にこういうのでないと380gも食べられない。それに噛み切れないって感じの硬さでも無いし、元々臓物好きでもあるお陰で牧草牛の匂いってのもよく解らない。
今回も難なく平らげた。お肉は自分の身体に優しい。
さいたま市に出店してよ紅矢。一番近いお店が八王子では滅多に食べられないではないか。

公介氏が用事先へ行っている間、イオンモール多摩平の森ってところで待っていた。何故か眠くて眠くて、休憩椅子で20分ぐらい完全に熟睡していたな。その後も何となくウトウト。ヨダレ垂らしかけていた恥ずかしい…。
お肉を食べると、炭水化物よりも消化する為のエネルギーがたくさん必要になって眠くなるらしいよ。
…で、羽生の時みたいに待たされることも無く小一時間で戻って来た。
羽生で何時間も待たされた日の日記 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
・
・
・
長野 城巡りの旅 14 からのつづき。
松代城址の、ちょっと高台から北不明門を望む。これって「きたふめいもん」なのか「きたふみょうもん」なのか、京都に「不明門通り」と書いて「あけずどおり」と読む土地があるそうだけど、「きたあかずのもん」とでも読むのだろうか。
解説には英訳もあって撮った写真を見直してみたけど、たとえば「Kita fumyo₋mon」とか名称のローマ字表記は無かったな。


↓ココも北不明門の一部だと思う。でも詳しい名称は判らない。入口にあった案内地図がけっこう大雑把だったもので…。


東不明門橋の先は二の丸なんだけど、職員?のヒト達が集まってお掃除みたいな作業をしていた。邪魔になったら良くないので、二の丸を歩いてみるのは諦めた。
「この橋は管理用として整備したもので、復元ではありません」とのこと。
ただ、元とは似ても似つかないであろう形のコンクリ製お城なのに「復元」と言いきっている所もあるし、復元かそうじゃないかの境界線が自分にはサッパリ解らない…。

それにいよいよ雲行きも怪しくなって来ましてね。それなのに公介氏は「クリーム栗あんみつ食べようよ」って…。
竹風堂クリーム栗あんみつの日記 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-200.html


竹風堂店舗のすぐそこに、三の堀の遺構があった。竹風堂の店舗が松代城址に食い込んでいるのかな。このお店に入っていなければ恐らく気がつかなかったと思うので、結果的に良かったわけです。
ご注意
この堀は、もと松代城の「三の堀」のはじまりであったことが発掘調査をしてはっきりしました。
そのため、石ころ一つでも昔のままに、残しておくことがとても大事なのです。
それと、水に溺れる危険もあるので、下に降りたり、石を投げ込むなど、絶対にしないで下さい。お願いします。
お堀にお水は無かったような気がする。だからって中に入ろうとしちゃダメだよ。
どうせまだ見ていなかった資料館的な所も、閉館ギリギリの時刻だったからなぁ。竹風堂であんみつ食べて正解だったと思う。店内では松代焼ギャラリーも見ることが出来たし。あんみつに使われていた&お茶の器も松代焼だった。
全く欲しくならないタイプの焼物だったけど、好む好まざるは置いといて焼物を見るのは大好きなんであります。

クリーム栗あんみつを堪能後、幸いまだ雨は降っていなかった。そして松代(長野)を後にしました。
松代周辺にはまだまだ行ってみたい見てみたい史跡が沢山ある。ホントに時間がいくらあっても足りなかったな。夏休みとお金に余裕があれば3泊ぐらいして隅々まで見て回りたい。
そうそう、思い出した。高速に入る前にツルヤ松代店(スーパー)へ行き、トイレを借りている間に公介氏が買い物カゴを満杯にしていたんだよ。今回はなるべく無駄遣いをしないって約束だったのに…。
お惣菜売場の山賊焼まで買っていたのには苦笑い。地方のスーパー好き過ぎるにも程があるだろう。自分も大好きだけど。見たこと無い面白い物売っているし。
高速に入って間も無く、強い雨が降り出した。
旅館でもけっこうよく眠っていたのに、日頃の疲れもあるからな。激しい睡魔に襲われたようで、サービスエリア2ヶ所で仮眠を取るなんて初めて。
1度目の仮眠は自分も1時間半ほど眠ってしまい、そこから公介は寝かせたまま30分ぐらい独りでサービスエリアのお土産売場をウロウロしたり時間を潰した。2度目はサービスエリアのテーブルでお茶を飲みながらスマホを弄っていた。
さすがに何時間も寝かせたままでは帰るの朝方になってしまいそうだったので、30分ほどで起こして冷たいブラック缶コーシーを飲ませて、「大分スッキリした」とのことで無事帰宅。

横川SAだったかもっと手前のSAだったか忘れちゃったけど、仙石権兵衛のストラップを発見!もちろん買わなかったよ。誰が買うかって。
…権兵衛のお城である小諸城にまで行っておきながら、あまりに冷た過ぎると少し反省したけどやっぱり買わなかった。

それにしても楽しかった。特に小諸城は最高だった。概ね思い描いていた通りの旅が出来たと思う。時間がいくらあっても足りなかったのを除けば。
おしまい。

3連休の最後の日。公介氏は午後から八王子で仕事の用事があるとのことで、「小一時間で終わるから一緒に行こう」って。
前に八王子へ行った時に肉骨粉を使っていない(法律で禁じられているらしい)ニュージーランドビーフしか出さない「紅矢」ってお店でステーキを食べたことがあり、アメ牛怖い&日本の霜降り牛肉苦手だから自分は大喜びしたんだよな。
前もダブルステーキを平らげて、今回も「お肉ならたくさん食べても大丈夫だろう」と同じのを注文した。公介氏はダブルハンバーグ。
噛み応えのあるお肉だけど、逆にこういうのでないと380gも食べられない。それに噛み切れないって感じの硬さでも無いし、元々臓物好きでもあるお陰で牧草牛の匂いってのもよく解らない。
今回も難なく平らげた。お肉は自分の身体に優しい。
さいたま市に出店してよ紅矢。一番近いお店が八王子では滅多に食べられないではないか。

公介氏が用事先へ行っている間、イオンモール多摩平の森ってところで待っていた。何故か眠くて眠くて、休憩椅子で20分ぐらい完全に熟睡していたな。その後も何となくウトウト。ヨダレ垂らしかけていた恥ずかしい…。
お肉を食べると、炭水化物よりも消化する為のエネルギーがたくさん必要になって眠くなるらしいよ。
…で、羽生の時みたいに待たされることも無く小一時間で戻って来た。
羽生で何時間も待たされた日の日記 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
・
・
・
長野 城巡りの旅 14 からのつづき。
松代城址の、ちょっと高台から北不明門を望む。これって「きたふめいもん」なのか「きたふみょうもん」なのか、京都に「不明門通り」と書いて「あけずどおり」と読む土地があるそうだけど、「きたあかずのもん」とでも読むのだろうか。
解説には英訳もあって撮った写真を見直してみたけど、たとえば「Kita fumyo₋mon」とか名称のローマ字表記は無かったな。


↓ココも北不明門の一部だと思う。でも詳しい名称は判らない。入口にあった案内地図がけっこう大雑把だったもので…。


東不明門橋の先は二の丸なんだけど、職員?のヒト達が集まってお掃除みたいな作業をしていた。邪魔になったら良くないので、二の丸を歩いてみるのは諦めた。
「この橋は管理用として整備したもので、復元ではありません」とのこと。
ただ、元とは似ても似つかないであろう形のコンクリ製お城なのに「復元」と言いきっている所もあるし、復元かそうじゃないかの境界線が自分にはサッパリ解らない…。

それにいよいよ雲行きも怪しくなって来ましてね。それなのに公介氏は「クリーム栗あんみつ食べようよ」って…。
竹風堂クリーム栗あんみつの日記 http://zabutonguma.blog.fc2.com/blog-entry-200.html


竹風堂店舗のすぐそこに、三の堀の遺構があった。竹風堂の店舗が松代城址に食い込んでいるのかな。このお店に入っていなければ恐らく気がつかなかったと思うので、結果的に良かったわけです。
ご注意
この堀は、もと松代城の「三の堀」のはじまりであったことが発掘調査をしてはっきりしました。
そのため、石ころ一つでも昔のままに、残しておくことがとても大事なのです。
それと、水に溺れる危険もあるので、下に降りたり、石を投げ込むなど、絶対にしないで下さい。お願いします。
お堀にお水は無かったような気がする。だからって中に入ろうとしちゃダメだよ。
どうせまだ見ていなかった資料館的な所も、閉館ギリギリの時刻だったからなぁ。竹風堂であんみつ食べて正解だったと思う。店内では松代焼ギャラリーも見ることが出来たし。あんみつに使われていた&お茶の器も松代焼だった。
全く欲しくならないタイプの焼物だったけど、好む好まざるは置いといて焼物を見るのは大好きなんであります。

クリーム栗あんみつを堪能後、幸いまだ雨は降っていなかった。そして松代(長野)を後にしました。
松代周辺にはまだまだ行ってみたい見てみたい史跡が沢山ある。ホントに時間がいくらあっても足りなかったな。夏休みとお金に余裕があれば3泊ぐらいして隅々まで見て回りたい。
そうそう、思い出した。高速に入る前にツルヤ松代店(スーパー)へ行き、トイレを借りている間に公介氏が買い物カゴを満杯にしていたんだよ。今回はなるべく無駄遣いをしないって約束だったのに…。
お惣菜売場の山賊焼まで買っていたのには苦笑い。地方のスーパー好き過ぎるにも程があるだろう。自分も大好きだけど。見たこと無い面白い物売っているし。
高速に入って間も無く、強い雨が降り出した。
旅館でもけっこうよく眠っていたのに、日頃の疲れもあるからな。激しい睡魔に襲われたようで、サービスエリア2ヶ所で仮眠を取るなんて初めて。
1度目の仮眠は自分も1時間半ほど眠ってしまい、そこから公介は寝かせたまま30分ぐらい独りでサービスエリアのお土産売場をウロウロしたり時間を潰した。2度目はサービスエリアのテーブルでお茶を飲みながらスマホを弄っていた。
さすがに何時間も寝かせたままでは帰るの朝方になってしまいそうだったので、30分ほどで起こして冷たいブラック缶コーシーを飲ませて、「大分スッキリした」とのことで無事帰宅。

横川SAだったかもっと手前のSAだったか忘れちゃったけど、仙石権兵衛のストラップを発見!もちろん買わなかったよ。誰が買うかって。
…権兵衛のお城である小諸城にまで行っておきながら、あまりに冷た過ぎると少し反省したけどやっぱり買わなかった。

それにしても楽しかった。特に小諸城は最高だった。概ね思い描いていた通りの旅が出来たと思う。時間がいくらあっても足りなかったのを除けば。
おしまい。

- 関連記事
-
-
青木村観光サポーターズ倶楽部の旅 2017 その2 旅館の晩ご飯 2017/08/16
-
青木村観光サポーターズ倶楽部の旅 2017 その1 2017/08/13
-
2度目の善光寺巡り 4 (青木村観光サポーターズ倶楽部の旅) 2017/08/12
-
2度目の善光寺巡り 3 (青木村観光サポーターズ倶楽部の旅) 2017/08/09
-
2度目の善光寺巡り 2 (青木村観光サポーターズ倶楽部の旅) 2017/08/07
-
2度目の善光寺巡り 1 (青木村観光サポーターズ倶楽部の旅) 2017/08/02
-
「サマーウォーズ」と「上田わっしょい」 2017/07/31
-
長野 城巡りの旅 15 松代城址 2 2016/09/21
-
長野 城巡りの旅 14 松代城址 1 2016/09/18
-
長野 城巡りの旅 13 真田宝物館 真田邸 2016/09/17
-
長野 城巡りの旅 12 真っ赤っ赤の上田駅周辺 2016/09/15
-
長野 城巡りの旅 11 朝ご飯と真田幸村赤ヘル 2016/09/14
-
長野 城巡りの旅 10 のんびり猫達と旅館の晩ご飯 2016/09/13
-
長野 城巡りの旅 09 道の駅あおき いよいよ…。 2016/09/11
-
長野 城巡りの旅 08小諸城址 (懐古園) 6 2016/09/10
-
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ
トラックバック